検索

Jリーグ序盤戦3バックのチームに明暗 1トップ2シャドーのキャラクターが成否を決める

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 Jリーグが開幕して2節を終えた。清水エスパルス、湘南ベルマーレが連勝で首位を争っているのは波乱含みのスタートと言えるか。もっとも、各チームの力は拮抗し、そこまでの驚きはない。アビスパ福岡、東京ヴェルディは連敗で下位に沈んでいるが、巻き返しも十分にある。

「勝敗は兵家の常」

 有名な故事にあるように、勝ち負けはどちらにでも転ぶ。大事なのは勝ち筋を定めること、つまり、"勝利の構造"である。そこで不具合があれば、たとえ勝利を拾っても、必然で勝つことができない。やがて、チームに暗い影を落とす。

 今回は3-4-2-1というシステムにおける1トップ2シャドーの編成を切り取ることで"必然"を探る。

 1トップ2シャドーは、ストライカーと影のように動くふたりのアタッカーが、攻撃を活性化するシステム。この形は「敵ラインを破れるか」がカギになる。たとえば、ひとりがボールを受けに下がって展開し、その裏を他の選手が狙い、相手ラインをブレイクする。コンビネーションの妙だ。

 今シーズンは、J1クラブの半数が3-4-2-1を使っている。森保一監督が2026年ワールドカップアジア最終予選でも用いたことも契機になったか―――。

FC東京戦で決勝ゴールを決めた西村拓真(FC町田ゼルビア) photo by Kishiku ToraoFC東京戦で決勝ゴールを決めた西村拓真(FC町田ゼルビア) photo by Kishiku Toraoこの記事に関連する写真を見る 2月22日、FC東京は本拠地でFC町田ゼルビアに0-1と敗れている。開幕戦はアウエーで横浜FCを1-0で下した。しかし勝敗は逆になっても、中身はさほど変わっていない。

 1トップ2シャドーは、この日も空回りを起こしていた。

 FC東京は前線を形成するトップのマルセロ・ヒアン、シャドーの仲川輝人、俵積田晃太と、いずれも「縦」を持ち味としている。ライン間でボールを受け、相手を引き連れて展開、撹乱するようなプレーを得意としていない。町田戦も、ヒアンは何度もボールロストを繰り返し、仲川は下がる角度やタイミングが味方と合わず、俵積田に適性があると見えるのはサイドだった。

 手詰まりは当然だった。

 一方、町田も1トップ2シャドーだったが、そのよい関係性が透けて見えた。たとえばトップのオ・セフンが相手をガードしながらボールを受ける姿勢でスルー。裏に走ったシャドーの西村拓真がミドルシュートを放つ。単純なハイボールや裏へのパスなどバックラインとの呼吸があったし、相馬勇紀のカットインからのクロスなど、パターンがあった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る