Jリーグ序盤戦3バックのチームに明暗 1トップ2シャドーのキャラクターが成否を決める (2ページ目)
【町田とFC東京の「差」とは】
FC東京も町田も同じように受け身的なサッカーで、スペクタクル性には乏しかったと言える。しかし、"選手の性質がポジションに適応し、トレーニングで鍛えられているか"の差が出た。チームとしてのデザインの問題だ。
FC東京は、ほとんど有効な縦パスをつけられなかった。マンマークに近いプレスにはめられてしまい、GKへのバックパスも多く、やり直しても元の木阿弥に。インターセプトの危険も増えた。また、左利きがいないのも致命的で、右利きが並ぶと自然にパスは左巻きになるが、左ウイングバックも左利きではない。タッチラインをギリギリまで使えないのだ。
一方で町田は前半終了間際、相馬が中に入って相手をピン止めし、中山雄太が左で幅を取り、ボランチが縦を走ったところに左足でタッチラインを沿うパスを通した。この折り返しへのボレーはゴールにはならなかったが、道筋を作っていた。そして決勝点は、左サイドの中山が間髪入れずに入れたクロスを、西村が背後から飛び出して決めた。
1トップ2シャドーを冠するシステムは、"相手にラインを越えさせず、相手のラインを崩せるか"が眼目になる。その点、中盤もバックラインも同じことだ。FC東京の失点シーンでは、ボランチの小泉慶が敵センターバックに一発でかわされ、ラインを破られたことによって守備が無力化されていた。攻撃だけでなく、守備でも破綻があった。
システム運用の点では、1トップ2シャドーで際立ったスタートを切ったのが柏レイソルだろう。
新たに就任したリカルド・ロドリゲス監督は、昨シーズンまでの凡庸な戦いを改善。選手の性質を見抜き、立ち位置から改善し、ポゼッションを攻守に有効に使っている。シャドーの小泉佳穂はライン間を漂い、テンポを作れる。センターバックも左利きを入れ、積極的に縦へ。左ウイングバックはジエゴがパワーで圧倒、チームを旋回させられる。川崎フロンターレ戦は1-1と引き分けだったが、"指揮官によってチームの戦いが変化する"象徴だ。
2 / 3