検索

Jリーグ序盤戦3バックのチームに明暗 1トップ2シャドーのキャラクターが成否を決める (3ページ目)

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 1トップ2シャドーの成熟度が一番高いのは、ミヒャエル・スキッベ監督のサンフレッチェ広島だろう。

 前線の3人が攻守で主導権を握る。トルガイ・アルスランは垂涎の技術でプレーメイクし、加藤陸次樹がキープ力でボールを前進させ、ジャーメイン良はポストプレー。横浜F・マリノス戦(広島が1-0で勝利)でも、田中聡からの縦パスをジャーメインが受け、アルスランに落とし、裏に走っていた田中にスルーパスが出て、シュートまでいった一連の動きは美しかった。ゴールの絵が見えるチームだ。

 システムに万能はない。だからこそ、選手の性質がポジションに適応しているかが問われる。それをトレーニングで鍛え、試合で成果を上げることで、ようやく必然は生まれる。選手のキャラクターと合っていない戦い方は、不毛の地を耕すようなものだ。

「勝敗は兵家の常」

 勝ち負けの外に、戦いの本質はある。

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る