検索

【Jリーグ】スタートダッシュに成功したジェフ千葉 17年ぶりのJ1復帰への現実味

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

 ついに17年ぶりのJ1復帰、となるのだろうか。

 今季J2は、シーズンのおよそ3分の1にあたる第14節までを終え、ジェフユナイテッド千葉が首位に立っている。

 ここまで10勝2敗2分けの勝ち点32で、2位のベガルタ仙台に勝ち点4差をつけているばかりか、総得点28、得失点差プラス15は、いずれもJ2でダントツ。数字のうえでも際立つ結果を残している。

J2で首位を快走しているジェフユナイテッド千葉 photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty ImagesJ2で首位を快走しているジェフユナイテッド千葉 photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 千葉にとっては、待ちに待ったスタートダッシュ、と言ってもいいのかもしれない。というのも、このところの千葉のJ1挑戦は、後半の追い上げが届かず、夢破れるケースが多かったからだ。

 たとえば、今季千葉を率いる小林慶行監督の就任1年目だった一昨季。一時は21位まで順位を落とすなど、シーズン前半は下から数えたほうが早いほどの順位に低迷し続け、J1昇格など夢のまた夢かと思われた。

 ところが、シーズン後半に入ると、スピーディーに相手ゴールへ向かう力強いサッカーを展開。7連勝を記録するなど6位まで順位を上げ、J1昇格プレーオフ進出を果たしている。

 あるいは、フアン・エスナイデル監督が率いた2017年。リスク覚悟のハイライン・ハイプレスを標榜する千葉は、その戦術ゆえ、なかなか安定した結果を得られずにいたが、シーズン最後を怒涛の7連勝でフィニッシュ。大逆転で6位に滑り込み、ここでもJ1昇格プレーオフへ進出している。

 しかし、結果は、いずれもプレーオフ敗退。「連勝して勢いはあったが、ここを勝ち抜くには、勢いだけではダメ。シーズンを通してしっかりした戦いができないといけない」とは、2017年プレーオフ当時の佐藤勇人の言葉である。

 こうした過去の苦い経験を振り返れば、スタートダッシュに成功し、好位置でシーズンを進められる今季は、J1昇格への大きなチャンス。ここから得意とするシーズン終盤の上り調子につなげることができれば、盤石のJ1昇格を果たせるというわけだ。

1 / 2

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る