【Jリーグ】今季もFC町田ゼルビアから目が離せない チームが意識していることは? (4ページ目)
【ピッチのなかでの修正力】
昨季に続いてキャプテンとなった昌子は、違った視点でチームのコミュニケーションについて指摘する。
「去年はピッチのなかでの修正力が弱かった。監督の指示を待つのではなく、選手たちが要求し合って修正できるようにならないと。アウェーの浦和レッズ戦のように応援のすごいなかではベンチの指示が聞こえないことだってあるし、ベンチ寄りの選手が伝達するのも時間がかかる。その一瞬の遅れが命取りになることは珍しくない。だからピッチのなかで選手たちがもっと修正できるようにならなきゃいけない」
たしかに、10日の神戸との練習試合で神戸は大迫勇也らを中心に細かな修正の声が飛び交っていた。まさに黒田監督が差を感じたところのひとつである。
町田も個々で見れば経験ある選手を多く抱える。しかし、選手の入れ替わりが多かったり、途中加入の相馬や中山が負傷で離脱したりなど、個人の経験値をチームの洗練や成熟、強みにまでは昇華できていない。
今季、主力がほとんど残り、経験ある新戦力も加わった。苦境でチームを鼓舞できる多くのリーダーはもちろん、ピッチの中での修正力向上は、目標であるタイトルを狙うための大きな鍵を握るだろう。
著者プロフィール
篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)
1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。
【写真&選手紹介】今季注目! サッカー界の「ドラ1」選手たち
4 / 4