検索

【Jリーグ】FC町田ゼルビア新シーズンのキーマンたち 攻撃はセフン一辺倒からの脱却を目指す

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko

 タイトル獲得を掲げる2025年のFC町田ゼルビアは、どんなプレーを見せるのか。補強に成功して2チーム分の戦力が揃ったと言われるなか、キャンプから密着取材したライターが、キーマンになる選手たちを挙げた。

前編「バージョンアップした今季のFC町田ゼルビアが意識するキーワード」>>

新加入の西村拓真は違和感なくチームに馴染んでいる photo by Ikeda Tatsu新加入の西村拓真は違和感なくチームに馴染んでいる photo by Ikeda Tatsuこの記事に関連する写真を見る

【町田のスタイルを支えるもの】

 昨季終盤に4バックから3バックへシステム変更し、今季も継続。ただ、どんな形であれ、町田の基本的なコンセプトは変わらない。目指すのは黒田剛監督が築き上げてきた失点をゼロに抑え、少ないチャンスを決める"負けないサッカー"という町田スタイルの進化だ。

「キャンプを通じて強度やスピード、トランジションの意識づけも含めて、昨年よりもうひとつレベルの高いところに持っていきたい」

 キャンプ初日に黒田監督はそう意気込んだ。全体的なトレーニングを通じて、とにかく寄せる強度、切り替えの速さ、連続性を強く要求され、常にアラートな状態でいることが求められた。

 そのなかでもっともよく聞かれたワードが「情報量」だ。これは攻守においてだが、「情報量が全然足りない」と黒田監督は何度も繰り返した。常に周りの状況を確認し、多くの情報をもとに正しい判断、選択をする。

 育成年代でもやるような基本的なことではある。ただ、プロでできていないのであれば、それを徹底させるのが黒田監督だ。もちろん、求められるレベルは高い。こうしたことの積み重ねこそが、黒田サッカーを支えている。

【選手に伝わりやすい黒田節】

 シュートブロックではどれだけ体を背けずに相手に対して大きく見せ、止まらず、飛ばず、寄せきるか。責任感をもってきちんとできるかどうかはスキルではなく「最後は性格だぞ」と、黒田監督らしい言い回しと、自身が何度も手本を見せて叩き込んだ。

 また、ボールを失った瞬間に素早く戻るという、習慣づけの言葉も印象的だった。

 相手のロングボールに対して戻るのが遅れ、ヘディングで3センチしか触れなければボールを後ろへそらせてしまい、5センチなら近くにこぼれる。でもしっかりと戻って10センチ当てられたら確実に跳ね返せる。"どれだけ戻れるか"のほんの少しの差で、大きな違いが生まれるという。

 選手に伝わりやすいフレーズは、まさに黒田節の真骨頂。クロス対応の練習でも町田のやり方を新加入選手に叩き込むと、岡村大八や前寛之は「これだけ細部にこだわった守備の指導は受けたことがない」と口を揃えた。

 昨季苦しんだ時期に、黒田監督は「徹底してきたことが散漫になった」と嘆いた。ならばと、再び頭と体に、基本を刷り込む作業に余念がなかった。この徹底した守備の上にしか町田の進化はない。

1 / 4

著者プロフィール

  • 篠 幸彦

    篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)

    1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。

【写真&選手紹介】今季注目! サッカー界の「ドラ1」選手たち

キーワード

このページのトップに戻る