J2からの再出発・サガン鳥栖が生まれ変わるためには? 豊田陽平が問う「砂の一粒」となって戦えるか
今季、ブレイクが期待される18歳のストライカー、鈴木大馳(サガン鳥栖)photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 2025年シーズンのサガン鳥栖はJ2を戦う。13シーズンも守ってきたJ1の座から滑り落ち、正念場を迎える。
現在の鳥栖は新たに時代を動かす力を必要としている。
その候補のひとりが、鳥栖U-18出身の生え抜きの18歳のストライカー、鈴木大馳か。2023年ルヴァンカップでは大会最年少ゴール(16歳7カ月10日)を決め、久保建英の記録を更新した。ターンひとつとっても、間合いやタイミングが非凡。昨季はチームの不振もあって、J1デビューするも4試合1得点に終わったが、主力FWが放出されたことで、むしろ今季は飛躍の好機だ。
では、新生・鳥栖はたくましく生まれ変わるのか。その質問をぶつけるに一番ふさわしいのが、豊田陽平だろう。
豊田は鳥栖時代にJ2得点王に輝き、クラブ史上初のJ1昇格へ導いている。その後も、5シーズン連続で15得点以上を記録(カップ戦も含めて)。10シーズンの在籍で鳥栖をJ1に定着させただけでなく、一時は優勝争いに参加させ、クラブ初のJリーグベストイレブンや日本代表にも選ばれるなど、脚光を浴びた。
「サガン鳥栖の栄光=豊田陽平の活躍」――そんな等式が成立するほどだった。
豊田は昨シーズン限りで現役を退き、鳥栖にクラブスタッフとして戻ってくる。彼がいなかったら鳥栖の栄光はなく、同時に鳥栖という土壌がなかったら、豊田の成功もなかったかもしれない。それほどの"相似形"だ。
金沢で、「引退か、現役続行か」を最後まで迷っていた当時、彼に鳥栖の現状についての意見を訊いている。その答えは提言でも批判でもない。矜持のようなものだった。
「最下位のままで降格は残念で......正直な気持ちを言えば、意地を見せてほしかったですね。いてもたってもいられなかったというか」
そう言って唇をかんだ豊田が見据える鳥栖のあるべき姿とは?
鳥栖が豊田というゴールゲッターとともに"栄光の時代"を過ごしたことは間違いない。
「自分は人に活かされる選手。王様、スター選手ではない。鳥栖のおかげでここまで来られたし、この町だから成長できたと思っています。鳥栖では、犠牲心を持てるか、隣の選手のために倍、働いたら、次は必ず助けてもらえるというか......。その結びつき、助け合いが大事なんです」
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。