【Jリーグ】FC町田ゼルビア新シーズンのキーマンたち 攻撃はセフン一辺倒からの脱却を目指す (2ページ目)
【進化が求められる攻撃面】
今季、町田がより進化を求められるのは攻撃面だろう。選手たちが真っ先に挙げたのが"オ・セフン一辺倒"からの脱却である。
昨季のとくに前半戦、セフンの空中戦の勝率は圧倒的だった。しかし、後半戦になるにつれ、相手に対策を講じられると前半戦のような効果は発揮できなくなった。
今季は、相手がロングボールを警戒してラインが下がるならボールを繋いで運び、そこに相手が出てくるならDFの裏やオープンスペースの逆サイドへ大きく展開する。
得意のロングボールと被カウンターリスクの小さい外回しのビルドアップというふたつの選択を相手に迫り、自分たちが主導権を握ってゲームを支配する。黒田監督の"町田のサッカーを前進させたい"という志向のひとつが、この攻撃の幅を広げることだ。
キャンプでもこれまでのような回数でセフンにロングボールを送る姿は見られず、その代わりに両ウイングバックを起点にした外回しでのビルドアップからサイドを攻略するチャレンジが多く見られた。
そのなかで中山雄太のクオリティは傑出していた。逆サイドへの展開、クサビのパス、周辺とのパスの出し入れ、パスを出したあとの動きまで中山は一段レベルが違う。相馬勇紀とも阿吽の呼吸があり、今季の攻撃の質を上げるキーマンのひとりは間違いなく中山である。
一方で岡村はこんな指摘をする。
「技術では前にいたクラブよりも劣っていると感じる部分もある。ただ、そこはこれから高めるところ。町田のサッカーに剥がせる技術がついたら、もっと強いチームになれる。その伸び代は非常に楽しみ」
ビルドアップはまだ発展途上だ。しかし、それを高い基準で指摘し、要求できる選手がいるのは大きなアドバンテージになるだろう。
2 / 4