検索

【Jリーグ】FC町田ゼルビア新シーズンのキーマンたち 攻撃はセフン一辺倒からの脱却を目指す (3ページ目)

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko

【新戦力の融合は早い】

 町田がアップデートするための重要な要素として、新戦力のスムーズな融合も欠かせない。

「町田のサッカー、または我々の日常に好感を持って、自分のスタイルとマッチしていると感じて選択してきた選手たちなので、何ら違和感なく、周りのチームメイトとも馴染みが早い」

 黒田監督も新加入選手の順応の早さを評価している。違和感なく馴染んだひとりが西村拓真だ。もともと守備の評価は高いが、町田の生命線とも言える前線からのプレッシングの強度や連動は、すでに何年もプレーしているかのよう。

 攻撃においても裏への動き出しの質が高く、ターゲットマンのセフンとの相性もいい。クロスに対しての入り方、打点の高さ、ヘディングのうまさも大きな武器である。獲得時に多くの人が感じた通り、町田のサッカーにぴたりとハマる選手だ。

 ストッパーとして存在感を発揮するのが菊池流帆。3バックの中央で、持ち前の空中戦で攻撃を跳ね返すことに専念すると、水を得た魚のように生き生きとしている。

 岡村の守備者としての能力は別格感がある。キャンプの練習試合では相手のレベルもあって6割程度でプレーしているように見えたが、それでも余裕を持って潰していた。声によって周りを動かすことも巧みで、周りを使ってうまく誘導しながら自分のところで仕留められる岡村の存在は大きい。

 目立たないが、ボランチの相方や3バックの両脇が積極的に攻撃参加するなか、それをカバーし、機能させる前寛之のバランス感覚も利いている。

 町田のサッカーという枠組みのなかで、各々が持ち味を発揮しながら求められることを理解し、速やかに順応してきている。

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る