【Jリーグ】今季もFC町田ゼルビアから目が離せない チームが意識していることは?
昨シーズンJ1初挑戦で3位となったFC町田ゼルビアは、2025年も注目の的だ。今年はどんな戦いを見せるのか。キャンプから密着取材したライターが、新バージョンのチームを紹介する。
新シーズンのFC町田ゼルビアでリーダーシップを発揮している中山雄太 photo by Ikeda Tatsuこの記事に関連する写真を見る
【補強は大成功】
今年1月8日、FC町田ゼルビアの始動日。大勢のサポーターが駆けつけたトレーニング場の三輪緑山ベースにて、黒田剛監督は「最低でも5位以上」「タイトル」というふたつを今季の目標に挙げた。
昨季はJ1初挑戦としてかなり背伸びをしての「5位以内」を目標とし、3位という結果。今季をそれは最低ラインとし、同じ5位でもまったく意味の異なるものとなった。さらに、クラブをもうひとつ押し上げるために"タイトル獲得"を掲げ、「昨年を超える結果をみんなで求め続ける」と意気込む。
その目標に対し、クラブも補強を惜しまない。主なところでは、得点力で課題を残した前線に代表キャップのある西村拓真(横浜F・マリノス)。柴戸海が浦和レッズに復帰し、ボール奪取に長けたボランチが不在のところに前寛之(アビスパ福岡)を獲得。
守備に定評があり、両ウイングバックをこなせる中村帆高(FC東京)、3バックをやる上で層が薄かったセンターバックには岡村大八(北海道コンサドーレ札幌)、菊池流帆(ヴィッセル神戸)といったいずれもJ1での実績十分で、町田のスタイルにマッチする脂の乗った実力者たちも加え、補強は大成功と言える。
スカッドは2チームを組めるほど厚みが増し、さらにヘッドコーチにサンフレッチェ広島から有馬賢二、GKコーチにU-23日本代表チームから浜野征哉を招聘してコーチングスタッフも刷新した。
黒田監督は、今季のチーム作りについて「去年のサッカーに何を肉づけするか。去年やらなかったようなことを一歩踏み込んでやり、町田のサッカーを前進させたい」と語った。
黒田監督は昨季苦しんだ時期でも「なにが通用して、なにが通用しないかがボヤけてわからなくなる」と、やり方を変えなかった。
そのことについて「去年、何を言われようとブレずにやってきたのはそれを見るためだった。見えたものがあり、選手たちに実感できたものがある以上、そこへ果敢にチャレンジする一年になる」と決意を新たにした。
黒田体制3年目の町田が目指すものを追った。
1 / 4
著者プロフィール
篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)
1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。