サッカー日本代表の中国戦 前半のビルドアップはよかったのか? 後半の失点の原因は? 林陵平が徹底解説 (2ページ目)

  • text by Sportiva

【後半の失点は日本のシステムが関係している】

 後半の立ち上がりに日本は失点しましたが、このシーンは今の日本代表の3-2-5の構造がすごく関係しています。日本が前からプレッシャーをかけに行って、前半からボールを回収し続けていた遠藤が、このシーンだけは剥がされてしまった。そして相手の2トップが前線に残っていて、それに対して日本は3バックでの対応になりました。

 この時、3バックの両脇にスペースが空いてしまうのがウィークポイントになります。それを中国にうまくカウンターで使われてしましました。抜け出した20番が右のスペースへ動いた2トップのひとり10番へ展開。そのままゴール前に入っていきます。左WBの中村敬斗も必死に戻ってきたんですけど、それよりも早くスペースを使われてしまいました。

 中国10番はゴール前にパスを入れて、逆サイドへ走り込んだ2トップのもうひとりの11番がゴールを決めました。この時右WBの伊東も下がりきれなかった。やはりWBは前に出ていると戻る距離が長くなるわけで、戻りきる前にスペースを使われてしまった形です。

 これは3-2-5のデメリットが完全に出てしまった。両WBも攻撃的な選手なので、後ろにいるよりも前に出て攻撃でよさを出そうという意識がある。それがこの失点につながってしまったかなと思います。

 一方で日本の3点目は、中国の4-4-2のデメリットを日本が突いたシーンです。中国がボールサイドに陣形を圧縮させてきたところ、左の中村が一発のサイドチェンジで右の伊東へ。伊東は完全にフリーでボールを受けました。

 久保とのパス交換のあと、伊東は切り返しで相手をかわしてからゴール前にクロス。スピードも高さも完璧でしたね。これをファーサイドにうまく入った小川航基が余裕を持って逆サイドにヘディングで流し込みました。すばらしい3点目だったと思います。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る