検索

【プロ野球】シーズンを圧勝した阪神は日本シリーズに進めるのか? 伊勢孝夫が指摘するCSでの不安要素 (3ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi

 なかでも佐藤輝は、連続本塁打を放った翌日に3三振をするようなタイプだ。CSは経験しているものの、一度当たりが止まると復調までに時間がかかる傾向がある。待っているうちに、ファイナルステージが終わってしまう。そんな展開も十分に考えられる。

【短期決戦での采配は未知数】

 もちろん、シーズンを通して起用してきた監督やコーチであれば、選手の調子や調整の具合を熟知しているはずだ。ファイナルステージ直前になれば、「○○は打てそうにないな」「○○は間に合わなかったようだ」といった見極めもつくだろう。

 あとは試合が始まってみて、その見立てが的中するのか、それとも予想を覆す活躍を見せてくれるのか。そして、より重要なのは、見極めが正しかった場合に、その選手を思いきって見切る決断ができるかどうかである。

 長いシーズンであれば、不調の選手でも我慢して起用し続ける時間的余裕はあるが、短期決戦では調子を取り戻すのを待つ猶予はない。4番の佐藤輝であれば、結果として心中という選択も致し方ないかもしれない。だが、たとえば近本光司や中野拓夢といったキーマンがまったく打てない状況に陥った場合、それでも起用を続けるのか。その判断が問われる。

 指揮官として初めて臨んだシーズンを圧勝した藤川監督だが、短期決戦での戦いは未知数である。ひとつの采配、ひとつの判断で戦局が変わるのが短期決戦だ。しかも目まぐるしく状況は変わり、瞬発力も求められる。

 藤川監督にひとつアドバイスするとすれば、1勝のアドバンテージをどれだけ有効利用できるかどうかである。たとえ第1戦を落としたとしても、1勝1敗のタイである。ならば第1戦は、雰囲気に慣れるため、選手の状態を見極めるために費やしてもいいのではないか。もちろん、勝たなくてもいいと言っているのではない。それくらいの気持ちで臨んでほしいということだ。はたして、CSで藤川監督がどんな戦いを見せてくれるのか。そこは大いに注目したい。


伊勢孝夫(いせ・たかお)/1944年12月18日、兵庫県出身。63年に近鉄に投手として入団し、66年に野手に転向した。現役時代は勝負強い打撃で「伊勢大明神」と呼ばれ、近鉄、ヤクルトで活躍。現役引退後はヤクルトで野村克也監督の下、打撃コーチを務め、92、93、95年と3度の優勝に貢献。その後、近鉄や巨人でもリーグを制覇し優勝請負人の異名をとるなど、半世紀にわたりプロ野球に人生を捧げた伝説の名コーチ。現在はプロ野球解説者として活躍する傍ら、大阪観光大学の特別アドバイザーを務めるなど、指導者としても活躍している

 『怪物 江川卓伝』(著・松永多佳倫)
令和に蘇る怪物・江川卓の真実──。
光と影に彩られた軌跡をたどる評伝が刊行!
高校時代から「怪物」と称され、法政大での活躍、そして世紀のドラフト騒動「空白の一日」を経て巨人入り。つねに話題の中心にいて、短くも濃密なキャリアを送った江川卓。その圧倒的なピッチングは、彼自身だけでなく、共に戦った仲間、対峙したライバルたちの人生をも揺さぶった。昭和から令和へと受け継がれる“江川神話”の実像に迫る!

著者プロフィール

  • 木村公一

    木村公一 (きむらこういち)

    獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテーターも務める。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る