検索

あのFA移籍した左腕もかつてはメンタル崩壊 高山郁夫が伝授する「自信を失った投手」の再生法

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

高山郁夫の若者を輝かせる対話式コーチング〜第12回

 オリックスのリーグ3連覇(2021〜2023年)など、数々の球団で手腕を発揮してきた名投手コーチ・高山郁夫さんに指導論を聞くシリーズ「若者を輝かせるための対話式コーチング」。第12回のテーマは「自信を失った投手の再生法」。アマチュア時代に大活躍した投手が、プロ入り後に低迷してしまう原因。落ち込んだ若手投手をどのように立ち直させるのか、その手腕に迫った。

【伸び悩む投手が直面する課題】

── 高山さんは一軍で活躍できる投手の特徴として「枠(ストライクゾーン)で勝負できるか」を挙げています。これはプロであっても、難しいことなのでしょうか。

高山 一軍となると当然、打撃技術が高く、選球眼のいい選手が揃います。甘い高さやコースにいけば、打たれてしまうという心理がどうしても働きます。ただ、過剰に意識してしまう投手は、有利なカウントをつくれず、終始腕の振りの鈍い、苦し紛れの投球になります。その結果、四死球や痛打される確率が高まってしまうんです。一軍主力投手との大きな差は、技術力はもちろん、思考力の差でもあるのかなと感じます。

── シリーズ第8回でソフトバンクコーチ時代、コースを狙いすぎていた金澤健人投手に「ゾーン勝負で、ファウルでカウントを進めよう」と伝えたエピソードを思い出しました。

高山 彼の特徴は、四隅のコントロールはないにしろ、ストレート、変化球(縦、横)の球威、キレがありました。だから四隅のコントロール重視ではなく、高さだけ意識しながら腕を強く振ることによって、逆に幅を広く使えていた気がします。リリーフで頑張ってくれました。

── アマチュア時代に活躍しながら、プロ入り後に伸び悩む投手の多くは、その部分でつまずいているような気がします。

高山 まず、ストライクゾーンの違いがあります。アマ時代よりもゾーンが狭くなり、多少戸惑いを感じると思います。そして、アマ時代に自信のあった球種(ストレート含む)が、簡単に対応され続けると、フォームから躍動感が消え、腕の振りも鈍り、どんどん長所が消えてしまう選手も少なからずいました。

1 / 3

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る