篠塚和典が選ぶ「ON抜き・V9以降」の巨人歴代ベストナイン(後編)ドリームチームを率いる指揮官は?
篠塚和典インタビュー 巨人歴代ベストナイン 後編
篠塚和典氏が選ぶ、「ON」を除くV9以降の巨人歴代ベストナイン。前編で選んだ先発ピッチャーと内野手に続き、後編では外野手、中継ぎ・抑えのピッチャー、さらには歴代ベストナインを率いる監督を選んでもらった。
ホームランを放ち、高橋由伸(左)に迎えられる松井秀喜 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【ライトとセンターは、早く自分の形を作った2人】
――内野手に引き続き、外野はいかがでしょうか?
篠塚和典(以下:篠塚) レフトとライトが悩みどころなのですが、ライトは高橋由伸ですね。彼はベストナインやゴールデングラブ賞は獲っているのですが、不思議なことに打撃のタイトルを獲っていないんです。
でも、安定したバッティングを長年続けてきましたからね。2007年には1本差で本塁打王を逃しましたが35本をマーク。狙えば首位打者を獲れる可能性もあったかなと。ほかには、吉村禎章もケガがなければ、由伸と同じような成績を残せたかもしれませんね。
――篠塚さんは、高橋さんのバッティングをどう見ていましたか?
篠塚 入団当時から、ある程度完成していました。指摘するようなところもほとんどなかったですし、バットにボールを"乗せる"のがうまいんです。逆に調子が悪くなると、バットからボールが離れるのが早くなってしまう。練習でも試合でも、センターから右に打球が飛んでいくくらいが状態のいい時でした。
――ライトに続き、センターはいかがでしょうか?
篠塚 自分と同じ時代にプレーしたウォーレン・クロマティを入れたい気持ちもありますが、やっぱり長年の実績を考えればセンターは"ゴジ"(松井秀喜の愛称)でしょう。先ほど(前編で)ショートで選んだ坂本勇人にも同じことが言えるのですが、私がコーチとして関わった時代に成長して、1年ごとに技術や成績を上げていったというのが共通点ですよね。言い方を変えると、自分のバッティングの完成形を作るのが早いんです。
高卒でプロ入りして4年目以降は、30本以上の本塁打を7度もマークしてメジャーへ行きましたし、日本人選手としては王貞治さん以来の50本超えも果たしたわけですから。プロではなかなか芽が出ず、常に悩み続けている選手も多いですが、高橋や松井は早い段階で自分にとってベストな形にたどり着いたからこそ、あれだけの成績が残せているんだと思います。
1 / 4
著者プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。