検索

【プロ野球】オリックス平野佳寿はプロの世界にしがみつくためにリリーフ転向も「こだわりはないんです」

  • 高橋安幸●文 text by Takahashi Yasuyuki

セーブ制度導入50年〜プロ野球ブルペン史
日米通算257セーブの平野佳寿の流儀(前編)

「これ、ずっと言ってきたんですけど、今まで自分から『抑えをしたい』って言ったこと1回もないんです。言われたら当然しますけど、今でも別にこだわってないです」

 日米通算257セーブを達成した投手から、意外な言葉が発せられた。今季、プロ20年目を迎えるオリックス・平野佳寿はきっぱりと言った。

 たしかに、エース、4番と同様に抑えも、まず自ら希望してなるものではないだろう。ただ、9回を任されて2年、3年と結果を出したあと、抑えの座にこだわりを持つ投手は少なくない。その点で平野は独特と言えるかもしれない。

 京都・鳥羽高時代はセンバツに2度出場も背番号1は付けられなかったが、関西六大学野球の京都産業大では2年時からエース。リーグ新記録の通算36勝、404奪三振を記録し、「大学No.1右腕」と評されると、2005年の大学・社会人ドラフト希望枠でオリックスに入団。プロ1年目から先発で結果を出した平野に、リリーフ転向までの経緯から聞く。

入団当初は先発ローテーションの一角を担っていた平野佳寿 photo by Sankei Visual入団当初は先発ローテーションの一角を担っていた平野佳寿 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る

【プロにしがみつくための決断】

「大学で先発だったので、たぶんオリックスにも先発で獲ってもらっていたし、そのままずっとやりたいとは思っていました。でも3年目に手術をして、1年間、何もできなくて、次の年、あんまりよくなくて。それでも、よくなかったけど4年間、先発できていましたから、5年目も続けるつもりでいたんですね。その時、岡田(彰布)監督に代わって......」

 平野は1年目の2006年に7勝を挙げ、10完投で4完封。翌07年も8勝をマークし、投球回数は2年連続でチーム最多だった。飛躍が期待された3年目だったが、開幕前に右ヒジを痛めて遊離軟骨除去手術を受け、一軍登板ならず。翌09年には復帰して開幕ローテーション入りも、3勝12敗と不振。チームは前年2位から最下位に転落し、大石大二郎から岡田への監督交代が平野の転機となる。

「キャンプ中にピッチングコーチから言われたんです。『中継ぎもできるようにしといてくれって。監督がそう言ってるから』って。それでオープン戦に両方、投げさせてもらって。あとはもう監督が適性を見て、『中継ぎにしようか』となったと思います。最初はロングリリーフでスタートして、途中から勝ちゲームに投げさせてもらえるようになりましたね」

1 / 4

著者プロフィール

  • 高橋安幸

    高橋安幸 (たかはし・やすゆき)

    1965年、新潟県生まれ。 ベースボールライター。 日本大学芸術学部卒業。 出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。 主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。 著書に『増補改訂版 伝説のプロ野球選手に会いに行く 球界黎明期編』(廣済堂文庫)、『根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男』(集英社文庫)など

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る