検索

高山郁夫が語る「外国人選手の生かし方」 元オリックス・ディクソンの場合

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

高山郁夫の若者を輝かせる対話式コーチング〜第11回

 オリックスのリーグ3連覇(2021〜2023年)など、数々の球団で手腕を発揮してきた名投手コーチ・高山郁夫さんに指導論を聞くシリーズ「若者を輝かせるための対話式コーチング」。第11回のテーマは「外国人選手の生かし方」。2014年からオリックスの投手コーチとしてかかわったブランドン・ディクソンを例に、外国人選手との接し方を語ってもらった。

2013年からオリックスで8年間プレーしたブランドン・ディクソン photo by Koike Yoshihiro2013年からオリックスで8年間プレーしたブランドン・ディクソン photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る

【本音を聞き出すための対話】

── これまでのシリーズでも、高山さんには外国人選手とのコミュニケーションを重視する理由(第6回)や、繊細な感覚の持ち主のブライアン・ファルケンボーグ投手との接し方(第7回)を語ってもらいました。今回は2014年〜2015年、2018年以降のオリックスコーチ時代にかかわったディクソン投手について、語っていただきます。NPBでの8年間で通算49勝34セーブを挙げた、欠かせない戦力でした。

高山 そうですね。インサイドも使える投手でしたし、先発にリリーフに活躍してくれました。

── ディクソンとの信頼関係は、どのように築いていったのですか?

高山 まずは話を聞くようにしました。

── 話を聞く?

高山 ディクソンは物静かな男でしたが、彼が何を考えているのか、どんな本音を持っているのか聞き出そうと、あれこれ話しかけるようにしていました。

── どのようなことを聞いていたのですか?

高山 まずは単純に、ピッチングについてでした。彼は日本で成功したい思いを強く持っていて、日本野球へのリスペクトもありました。外国人選手のなかには、残念ながら日本のプロ野球を下に見ている選手もいますが、彼はそうではなかった。「日本でもっといい成績を残したい」という思いを感じましたね。

── 日本で活躍するためにはどうすればいいか、というアプローチですね。

高山 彼の投げるメカニズムについて、配球について、基本的な考え方について、そのつど聞いていきました。頭のいい投手でしたから、スムーズにコミュニケーションが取れたと思います。

1 / 2

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る