プレミア12で世界一達成の台湾はなぜWBC予選で大苦戦したのか? 知られざる台湾球界の実情
2026年に開催される第6回WBC本戦に向けた予選(WBCQ)が、2月21日から25日まで台湾の台北ドームで行なわれた。本大会の2つの出場枠をかけ、台湾、ニカラグア、スペン、南アフリカの4チームで争われた。
大会は4チーム総当たりのリーグ戦を行ない、1位のチームは無条件で本戦出場。そして2つ目の出場枠は、2位と3位のチームによるプレーオフで争われることになっていた。
戦前の予想では、昨年プレミア12で侍ジャパンを破って初優勝を果たした台湾が、楽勝で1位通過すると思われていた。だが実際は、チームワークのよさと大会前から評判だった投手力を武器に、3試合でわずか2失点という堅実な戦いを見せたニカラグアがトップで通過し、本戦出場を決めた。
そしてプレーオフは、2位のスペインと3位の台湾との間で行なわれることになった。当初、台湾にとって無関係と思われていたプレーオフのチケットは、最初はあまり売れていなかったが、総当たりの結果を受け、即座に完売となった。
プレーオフでスペインを下し、来年開催のWBC本戦出場を決めた台湾代表 photo by Asa Satoshiこの記事に関連する写真を見る
【プレミア12とはまったく別チーム】
迎えたプレーオフ。スペインはベネズエラ[光白1]の選手を中心とするラテンアメリカ選手の集まりだ。そのほとんどがマイナーリーガーという陣容で、経験値だけなら台湾やニカラグアの選手をしのぐベテランが多い。そんなスペインに対し、台湾は投球数制限ルールのあるなか、全投手を登板させることができる状態で大一番に臨んだ。
台湾代表の曽駒豪監督は、ここまで温存してきた莊陳仲敖(アスレチックスマイナー)を先発に立て、その後を味全ドラゴンズの若きエース・徐若熙、速球を買われて一昨年日本ハムに育成入団した孫易磊とつなぎ、最後は昨シーズン防御率1.52で富邦ガーディアンズの絶対的なリリーバーとして活躍した曽峻岳が三者三振で試合を締め、見事2枚目の切符を手にした。
最終戦のプレーオフまで地元・台湾が残り、勝利して締めくくるというまさに大団円で幕を閉じたこの大会だったが、ひとつ間違えれば「世界一」のチームがWBC本戦に進めないという、台湾球界を揺るがす大事件になりかねなかった。
1 / 3
著者プロフィール
阿佐 智 (あさ・さとし)
これまで190カ国を訪ね歩き、22カ国で野球を取材した経験をもつ。各国リーグともパイプをもち、これまで、多数の媒体に執筆。国内野球についても、プロから独立リーグ、社会人野球まで広くカバー。数多くの雑誌、ウェブサイトに寄稿している。2011、2012アジアシリーズ、2018アジア大会、2019侍ジャパンシリーズ、2020カリビアンシリーズなど国際大会取材経験も豊富。