阪神・藤川球児監督は指揮官として成功するのか? 広岡達朗が危惧する守備力の意識とヘッドコーチ不在
プロ野球界は指導者の世代交代が急速に進んでいる。そんななか、昨年のオフ、阪神は岡田彰布に代わって藤川球児が監督に就任した。藤川監督は阪神で20年、メジャーで2年、独立リーグで1年と、異なる環境のリーグを経験しており、グローバルかつ独自な視点を持つ理論派として知られている。
就任直後、高知・安芸で行なわれた秋季キャンプでは精力的に動き、メディアに対して「若手の起用を優先する」と明言。そして2025年、沖縄・宜野座での春季キャンプが始まると、藤川監督の一挙手一投足に注目が集まった。
そんな藤川監督に巨人OBである広岡達朗は、指揮官としての資質を慎重に見極めている。
昨年オフ、阪神の監督に就任した藤川球児氏 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る
【甲子園が本拠地だからこそ守備の意識が大事】
「キャンプ中盤のシートノックでも、内野と外野の連携がうまくいっていない。2月16日の広島との練習試合前のシートノックでも、外野からの返球の際にカットマンまで送球されたり、ワンバウンドだったり、ダイレクトでスリーバウンドだったりと不安定だった。岡田の時のように、カットマンに必ず返すという決まりがないから、守備が雑に見えてしまう。現戦力は岡田の野球で育ってきたから課題が出るのは当然だが、まだ藤川の野球が浸透していない証拠でもある」
昨季の阪神の失策数は、リーグワースト2位の85。野球は「間(ま)」や「リズム」が重要であり、ひとつの失策が試合の流れに大きく影響する。それだけに広岡は守備を重視しており、なかでもシートノックの重要性を説く。特に阪神の本拠地・甲子園は、内野は土のグラウンド、外野は天然芝と自然の影響を受けやすく、守備の難しさは12球団でもトップクラスの球場である。
「人工芝の球場とは違い、甲子園のような土や天然芝のグラウンドはイレギュラーが多い。そもそも人工芝でエラーすることがわからん。オレなら絶対にしない。土や天然芝の球場だとボールは予測不能な動きをするから、しっかりとした守備の意識が必要なのだ」
1 / 3
著者プロフィール
松永多佳倫 (まつなが・たかりん)
1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。