名コーチ・伊勢孝夫が指摘する今のカープに決定的に足りないもの 大失速からの再起はなるか?
昨シーズン、セ・リーグの優勝争いが激化するなか、広島は8月終了時点で貯金13をマークし、首位を走っていた。2018年以来の優勝も視野に入っていたが、広島の戦いに疑問を呈し、「まだわからんぞ」と語っていたのが解説者の伊勢孝夫氏だ。その理由は「ムチを入れるのが早すぎた」こと、そして「今の打線は息切れする」というものだった。だが実際は、伊勢氏の予想をはるかに超える大失速で、優勝どころかAクラスさえ逃してしまった。その反省を生かすべく、広島はどのようなチームづくりに励んでいるのか。伊勢氏が宮崎・日南を訪れた。
長距離砲として期待がかかる広島・末包昇大 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る
【昨年9月以降の大失速の理由】
まず、昨シーズンの広島の8月末までと9月以降の成績を比較してみたい。8月末までは61勝48敗5分、チーム防御率2.25、1試合平均得点3.84。それが9月以降は7勝22敗、チーム防御率4.11、1試合平均得点2.92。
9月以降の数字の低下は顕著で、特に7勝22敗というのは異常とも言える。この原因について、名前は伏せるが、チームの中心を担うある選手はこう語った。
「ピッチャーで勝ってきたチームが、優勝が見え隠れし始めた途端、萎縮してしまったんです。もともと攻撃力が強いチームではなかったので、『なんとかして抑えなければ』という意識がピッチャー陣に広がってしまった。その結果、力のある球を投げ込めばいい局面でも、コースギリギリを狙うあまりカウントを悪くし、四球を出すか、痛打されるかという悪循環に陥ったんです」
たしかにピッチャーは、「今日の打線なら何点取ってくれるか」と計算しながら投げるものだ。4、5点の援護が見込めるなら、3点以内に抑えればいいと考える。だが、1、2点しか期待できないとなると、「1点も許せない」となり、窮屈な投球になってしまう。
また、チームが失速した要因として、私が気になっていたのは「貯金の数」だった。8月が終わった時点で首位に立っていたものの、貯金は13。この数は、じつは首位としては決して十分とは言えず、2位以下の巨人や阪神に追いつかれる可能性は高いと見ていた。
1 / 3
著者プロフィール
木村公一 (きむらこういち)
獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテーターも務める。