阪神・森下翔太、巨人・秋広優人、広島・内田湘大を名コーチがリアル解説 若手スラッガー候補の現在地
近年、若手の台頭がめざましいプロ野球界。そのなかでも"スラッガー候補"の出現には胸が躍るものだ。そこで若手選手の成長やチーム戦略について的確な視点で語る伊勢孝夫氏がキャンプを視察し、気になったと語る阪神・森下翔太、巨人・秋広優人、広島・内田湘大の若手3人について評論してもらった。
藤川球児監督から4番に任命された阪神・森下翔太 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る
【森下の4番は時期尚早⁉︎】
── まず森下選手ですが、藤川球児監督が就任早々、4番に指名しました。昨年行なわれたプレミア12でも4番を任されましたが、侍ジャパンの井端弘和監督は「初めて対戦する他国の投手相手でも、物怖じせず積極的に打てる」と評価していました。
伊勢 思いきりのええバッティングをする打者やね。プロ入りしてからその持ち味を発揮して、波に乗ったように思う。ただ個人的には、森下の4番にはあまり賛成できない。まず4番というのはチームの勝敗を背負う立場であり、それならまだ大山悠輔や佐藤輝明のほうが現時点では適しているように思える。4番を任せるにはしっかり実績を積んで、誰もが納得して初めて任せられるポジションである。勝っている時はいいが、相手投手に抑え込まれたり、負けが続いた時に、はたして周囲は森下の4番に納得するのかどうか。
もうひとつ気になるのは、森下がホームラン打者ではないということだ。藤川監督が「4番目の打者」と考えているならいいが、本人がホームラン増産を意識しているらしい。正直、ホームランを量産するタイプの打者ではないと思うんだが......。
── 森下選手のバッティングで、気になるのは早打ちです。もちろん、それで結果を出しているから積極的なバッティングを評価されていますが、4番は試合の流れや状況を読みながら打席に入らないといけない時があります。
伊勢 森下という打者は、いい意味で考えない選手(笑)。考えすぎてドツボにはまる選手が多いなか、彼は考える前にバットを出す感じ。それが森下の持ち味なんだが、4番を任されることでそのよさが消えることはないだろうか。4番に入っても、今までどおり何も考えずにヒットを量産したら、そりゃすごいけどね。
1 / 4
著者プロフィール
木村公一 (きむらこういち)
獨協大学卒業後、フリーのスポーツライターに。以後、新聞、雑誌に野球企画を中心に寄稿する一方、漫画原作などもてがける。韓国、台湾などのプロ野球もフォローし、WBCなどの国際大会ではスポーツ専門チャンネルでコメンテーターも務める。