阪神・藤川球児監督は指揮官として成功するのか? 広岡達朗が危惧する守備力の意識とヘッドコーチ不在 (2ページ目)
そしてカットプレーについても、広岡はこう指摘する
「おそらく藤川は、カットマンを経由するかどうかをケースバイケースで考えているのだろう。通常、前進守備のバックホームではランナーを回さないためカットマンに投げる。長打警戒時は距離があるから中継を使い、正確な送球で相手の進塁を防ぐ。しかし、定位置でのバックホームではどうか? 今の阪神の外野手に、正確に送球できる選手がどれだけいるのか。曖昧にしているから守備が雑に見える。雑に見えるということは、いつエラーが出てもおかしくないということだ」
【投手出身の監督は指揮官向きではない】
前監督の岡田も、外野守備の練習についてさまざまな意見を述べているという。
「岡田が監督をしていた2年間でどれだけエラーがあったか。それを間近で見てきたからこそ、現場を離れても言いたいことがあるのだろう」
中継プレーを正確にこなすことで無駄な進塁を防ぐことができる。これが徹底されれば相手チームは警戒することになり、得点するのも容易ではなくなる。ペナントレースは長丁場であり、心理戦が勝敗を左右する。
エースの快投や打線の爆発によって勝てる試合というのは、じつはそうそうあるわけではない。接戦をどれだけ制するかが、優勝のカギとなるのだ。相手が警戒すればするほど、神経がすり減って隙が生まれる。そうやってゲームを支配することで、勝利の確率は高くなる。
打線は好不調の波に左右されるが、守備にはスランプがない。だからこそ、落合博満が監督をしていた頃の中日は強かったのだ。
守備の連携ミスがあった際、コーチ陣はすぐにミーティングを開けるのかどうかも重要になる。しかしここまでの阪神を見ていると、コーチの指導があまり目立っていないことを広岡は危惧している。
「何度も言っているが、投手出身の監督は基本的に指揮官向きではない。なぜなら、現役時代にチーム全体を俯瞰する経験を積みにくいからだ。監督には、内野手や捕手出身のほうが適している。
2 / 3