プロ6年目のブレイク 日本ハム・田宮裕涼は打てて、守れて、走れる「新スタイルの捕手像」を確立できるか

  • 安倍昌彦●文 text by Abe Masahiko

 成田高(千葉)の田宮裕涼(ゆあ)捕手の評判を耳にして、実戦を見に行ったのは彼が3年春の県大会だった。だが、その日のメンバー表を見て驚いた。「捕手」としての能力が高いと聞いていた田宮だったが、「4番・一塁手」の出場だったからだ。

「田宮、今日はキャッチャーで使いません。県内の強いチームが見に来ていますから」

 試合前、成田高の尾島治信監督がキッパリ言いきった。残念と同時に「そこまで大きな存在なんだ」と、興味がグッと湧いた。

 あれから時が経ち、久しぶりに尾島監督と当時の話をすると、開口一番、笑顔でこう言った。

「よく覚えています。五島(卓道/木更津総合高監督)さんでしょ......。あの頃の田宮は、すべてにおいてチームの中心。あいつを潰されたら、チームも潰されかねないので......夏のことも含めて、とてもじゃないけど出せませんでしたね」

今季、自身初の開幕スタメンを果たした6年目の日本ハム・田宮裕涼 photo by Koike Yoshihiro今季、自身初の開幕スタメンを果たした6年目の日本ハム・田宮裕涼 photo by Koike Yoshihiroこの記事に関連する写真を見る

【高校時代から突出していた肩の強さ】

 就任3年目を迎えた新庄剛志監督率いる日本ハムに今季、若き正捕手が誕生しようとしている。昨季終盤、強肩とパンチ力光るバッティングで台頭の兆しを見せた田宮。今季は開幕から一軍でマスクを被って、もうすぐ2カ月になる。ここまで(5月23日現在)36試合に出場し、112打数36安打(打率.321)、1本塁打、17打点。チームも2位と好調を続けており、田宮は欠かせない"戦力"になろうとしている。

 その片鱗は、彼が成田高でマスクを被っていた頃からあった。

「4番・一塁手」で出場した翌日は、宿敵・木更津総合との一戦。この試合で定位置の「3番・捕手」で出場した田宮は、才能を見せつけるかのように躍動する。

 まず驚いたのが、スローイングだ。イニング間の投球練習での二塁送球で、弾道の低い球が二塁ベース上に突き刺さる。リリースの瞬間、しっかり縦にボールが切れるから見事なバックスピン回転となり、ボールが垂れない。ショートバウンドだろう......と思った送球が、最後にひと伸びしてベースにピタリと届く。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る