「打倒・江川卓」広島商の監督はハナから打つことをあきらめた 奇想天外なトリックプレーを考案
作新学院の江川卓が評判どおりの活躍をみせ、ついてセンバツ甲子園大会ベスト4に進出。ここまで3試合25イニングで49奪三振と、「怪物」の名に恥じぬ活躍で勝ち上がってきた。
準決勝の相手は広島商。1973年までに春1回、夏4回の全国制覇を果たし、甲子園出場は春夏合わせて25回。高校球界屈指の名門校である。江川は、この広島商の野球というものが、まったく違ったものに見えたという。
「ほかの高校は僕を打とうと振り回すところを、広島商の野球は打たない野球ですよね。甲子園で戦って『いろいろな野球があるんだなぁ。自分の野球がベストじゃないんだ』と実感しました」
3年春のセンバツ準決勝で広島商と対戦する作新学院・江川卓 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【どうやって点を取ったらいいのか...】
広島商といえば、"精神野球"が代名詞である。監督は迫田穆成(さこだ・よしあき)。84歳まで指導者をつづけた高校野球界の重鎮は、当時まだ33歳。1957年に戦後初の広島商優勝時のキャプテンであり、この時にある経験をしたことで野球観が大きく変わることになる。
接戦の試合で三塁コーチャーをしていた迫田は、あまりの大観衆の前に緊張してしまい、冷静な判断ができず三塁走者を本塁憤死させてしまった。迫田はこの時の教訓を、のちの野球人生に大いに生かすことになる。
1957年に優勝した際、新聞に『蘇る原爆球児[俊寺1]』という見出しが躍った。ナイン全員が1945年8月6日の"あの日"を体験していたのである。
迫田は爆心地から12キロ離れた己斐町(こいちょう)に住んでおり、衝撃で家は半壊。兄は亡くなり、下の弟を出産したばかりの母は寝たきり。父は姉を捜しに出て1週間後に片足を失った姉を背中に担いで戻って来たが、大量の放射線を浴びたせいで母と同じく寝たきりになってしまう。
父、母、姉、ふたりの弟、そしてフィリピンから戻って来た従兄弟ふたりの計8人が、10畳ひと間で暮らしていた。その困窮ぶりは、言わずしてわかるだろう。
「野球は意地でやっていました」
その言葉どおり、迫田はどんな状況下に置かれても野球を続けた。広島商卒業後、1965〜75年、2000〜06年の計16年間、母校の監督を務めた。
1 / 4
著者プロフィール
松永多佳倫 (まつなが・たかりん)
1968 年生まれ、岐阜県大垣市出身。出版社勤務を経て 2009 年 8 月より沖縄在住。著書に『沖縄を変えた男 栽弘義−高校野球に捧げた生涯』(集英社文庫)をはじめ、『確執と信念』(扶桑社)、『善と悪 江夏豊のラストメッセージ』(ダ・ヴィンチBOOKS)など著作多数。