14年の現役生活に幕 ヤクルト荒木貴裕が最高のユーティリティーになれた理由
9月26日、ヤクルト二軍の戸田球場。荒木貴裕がネクストで代打の準備を始めると、バックネット裏のスタンド席に座る多くの観客が、目の前の試合を忘れてカメラやスマートフォンのレンズを向けた。今季限りでの引退を発表したベテラン・ユーティリティープレーヤーの最後の勇姿を残すためだった。
今シーズン限りでの引退を発表したヤクルト・荒木貴裕この記事に関連する写真を見る
【ユーティリティーの心得】
荒木は2009年ドラフトでヤクルト3位指名を受け、近畿大から入団。ルーキーイヤーの開幕戦で「7番・ショート」で先発するも、その後は二軍生活が続き伸び悩んだ。そのなかで活路を見出したのが、ユーティリティーとしての道だった。
きっかけは、真中満二軍監督(当時)から「外野もやって、幅を広げてみよう」と勧められたことだった。
「ふつうに考えたら、ひとつのポジションを守っている選手より、2倍、3倍の練習量が必要だと思い、やりました。外野守備はそれこそ初めてでしたし......」
練習に練習を重ね、経験を積むことで、やがてチームにとって欠かせない存在となっていった。内外野を守れ、代打、代走、守備固め......もちろんスタメンを任せることもできる。なによりベンチの作戦を理解する選手として、歴代首脳陣からの信頼は厚かった。
「今の野球は9人ではできないと思っていますし、選手交代せずに終わる試合はありません。ピッチャーは分業制になり、投手に打席が回ってくれば代打が出ることもある。そのなかで、いつでも自分の役割を果たしたいと思ってやっていました」
そう語る荒木に、ユーティリティーの心得を聞いた。
◎代打の心得
「大事なのは相手ピッチャーの情報をしっかり頭に入れて、積極的にいくことです。代打では、その場面で一番やってはいけないことを考えて打席に入りました。それができれば、手を出してはいけない球種や狙い球も絞れてきます。結果、最低限の仕事につながり、ヒットやホームランになることもありますので」
◎代走の心得
「一番大事なのは点差と守備位置です。ここは無理する場面じゃないとか。そのなかで、たとえばキャッチャーなら、ワンバウンドの時にブロッキングするのか、それともミットで捕りにいくタイプなのか。それによってスタートが変わったりします。あとは相手の守備位置とか、外野手の肩の強さ、ピッチャーの特徴、味方打者の打球方向の特徴とかを頭に入れて、代走の準備をしていました。盗塁はもっとしたかったのですが、なかなか難しかったので、ベースランニングを大事にしていました」
1 / 3
プロフィール
島村誠也 (しまむら・せいや)
1967年生まれ。21歳の時に『週刊プレイボーイ』編集部のフリーライター見習いに。1991年に映画『フィールド・オブ・ドリームス』の舞台となった野球場を取材。原作者W・P・キンセラ氏(故人)の言葉「野球場のホームプレートに立ってファウルラインを永遠に延長していくと、世界のほとんどが入ってしまう。そんな神話的レベルの虚構の世界を見せてくれるのが野球なんだ」は宝物となった。以降、2000年代前半まで、メジャーのスプリングトレーニング、公式戦、オールスター、ワールドシリーズを現地取材。現在は『web Sportiva』でヤクルトを中心に取材を続けている。