「阪神の守備練習には緊張感と熱量を感じた」 高木豊が力説するキャッチボールの大切さと守備に対する意識
野球にエラーはつきものだが、勝負どころでの致命的なエラーは極力避けたいところ。しかし、長らく大洋(現DeNA)の中心選手として活躍した高木豊氏は、現在のプロ野球の守備について「練習が疎かになっているんじゃないか」と指摘する。
1987年に、日本記録となる二塁手としてのシーズン守備率.997(※2020年に広島の菊池涼介が守備率10割を達成するまで日本記録)をマークするなど、名手としてもならした高木氏に、時代の流れと共に変わった練習に対する考え方やスタンス、今年のキャンプで見ていた阪神の守備練習の変化、エラーの改善策などを聞いた。
今シーズン、ショートからセカンドにコンバートされて活躍する阪神の中野拓夢この記事に関連する写真を見る
【防げるエラーが多い】
――「練習が疎かになっている」とのことですが、どういった点が疎かになっているのでしょうか。
高木豊(以下:高木) 昔は練習時間をフルに使ってノックを受ける選手もいたんですが、今は「練習は"準備運動"」みたいな位置づけになって、試合で100%の力を出せるように持っていくのが主流になっています。体力的に100%で試合に臨むことも大事ですが、エラーをしてしまい、それが敗戦につながることもある。その点に関しては、練習と試合のどちらに比重を置くか、という問題でもありますね。
失策数を調べると、今よりも1980年代や1990年代のほうが多いんです。エラーが減っているのは、人工芝の普及やグラウンド整備の質の向上、雨や風など天候に左右されないドーム球場が多くなったことなどが要因だと思います。ただ、全体の失策数が減っている中で、明らかに増えているのが「暴投」なんです。つまり、練習量が多いとか少ないとかではなく、「キャッチボールが疎かになっている」ということは言えると思います。
――基礎的な部分が疎かになっている?
高木 そうです。守備がうまい選手はキャッチボールがしっかりしているんですけど、今はボールの投げ方を知らない選手が多い。小手先ではできていても、投げ方の基礎ができていないと大事な場面で"やらかして"しまいます。いろいろと工夫を凝らして練習しているとは思いますが、基礎的なことを疎かにしている感じがします。
昔に比べて、ピッチャーでいえば速い球を投げる、バッターであれば遠くに打球を飛ばすといった技術は格段に向上しています。ただ、守備に対する意識の低さをどうしても感じてしまうんです。
1 / 4
プロフィール
浜田哲男 (はまだ・てつお)
千葉県出身。専修大学を卒業後、広告業界でのマーケティングプランナー・ライター業を経て独立。『ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)』の取材をはじめ、複数のスポーツ・エンタメ系メディアで企画・編集・執筆に携わる。『Sportiva(スポルティーバ)』で「野球人生を変えた名将の言動」を連載中。『カレーの世界史』(SBビジュアル新書)など幅広いジャンルでの編集協力も多数。