ドラフト候補も続々参戦。日本初開催のウインターリーグ「JWL」が担う3つの大きな意義
今年、日本で野球のウインターリーグが行なわれていたことはご存知だろうか? 12月でも日によっては半袖で過ごせる沖縄で第1回ジャパン・ウインターリーグ(JWL)が開催(11月24日〜12月25日)され、約70人のアマチュア選手が集結した。選手たちは4チームに分かれ、月曜、金曜以外の毎日2試合、リーグ戦形式で行なわれた。位置づけとしては、日本初の長期型トライアウトだ。
参加費は宿泊費+昼食込みのフル参戦が35万円。半期でも24万円と決して安くない金額設定だ。宿泊は、DeNAの春季キャンプ中の常宿にもなっているラグナガーデン。すぐ隣にはアトムホームスタジアム宜野湾(宜野湾市立球場)があり、野球に集中する環境としては申し分ない。
今年初開催となったジャパンウインターリーグこの記事に関連する写真を見る
【JWLの3つの大きな意義】
そもそもJWLを立ち上げようとしたきっかけは、予期せぬ不運なケガやちょっとしたタイミングのズレなどでチャンスを逃し、思うような活躍ができなかた選手たち真剣勝負の場を提供したいという思いから始まった。
株式会社ジャパンウインターリーグの代表である鷲崎一誠氏は、佐賀西高から慶應大に進むが、4年間出場機会に恵まれず忸怩(じくじ)たる思いがあった。そして4年時に思いきって渡米してカルフォルニアリーグのトライアウトに参加し、そこで完全燃焼することができた。
この時の感覚が、のちにビジネスにつながるはずだと胸に秘め、大学卒業後、一度はアパレルメーカーに就職するも、満を持して起業して現在に至っている。
「このウインターリーグには3つの大きな意義があります。まず出場機会の提供です。選手は長期のトライアウトによって実力を存分に発揮でき、スカウト側も本来の実力と人間性がわかり、マッチングの整合性が深まります。
そしてリモートスカウティングの実行。選手評価の定量化(スタッツ、トラッキングシステムの数値データ、解析)を図ることで、直接選手を見られなくてもリモートでスカウティングできる新しいトライアウトの型をつくり上げることができます。
最後に多様な進路。MLB、NPB、国内外独立リーグ、社会人野球など、それぞれでスカウティングやトライアウトしていたものを集約化することで参加者の進路が広がる。とにかく、世界に向けて第三のコミュニティーを定着化させたいんです」
1 / 4