松永浩美が学んだ、阪急の黄金時代を築いた上田利治の野球論。負けん気は強いが、選手やコーチに対しては「忍耐」の監督だった

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • photo by Sankei Visual

野球人生を変えた名将の言動(5)
松永浩美が語る上田利治 後編

(前編:高校を中退して阪急の「練習生」に。キャンプで場外弾を連発で上田利治監督も「また、いったぞ!」と驚いた>>)

 監督として阪急の黄金時代を築いた上田利治氏。阪急入団時から指導を受けた松永浩美氏は、上田氏から指導者の視点でも影響を受けたという。インタビューの後編では、上田氏の練習方法や戦術、人間性、上司としての魅力などを聞いた。

1978年の日本シリーズ第7戦、ホームランの判定を巡って抗議する阪急の上田監督(右)1978年の日本シリーズ第7戦、ホームランの判定を巡って抗議する阪急の上田監督(右)この記事に関連する写真を見る***

――上田監督のもとで野球をすることで、新しい発見はありましたか?

松永 よく「試合をするための心境でいつも練習をやっておかないと、まるっきり意味がない」「練習はミスをするためにやるんじゃない」と言われましたね。

 例えば、バントシフトでピッチャーがボールを捕りにいくことになっていた場合、ピッチャーのコントロールが少し乱れて、バントの打球が狙ったところより逸れることがありますよね。当然、私たち内野手はそれを捕ろうとしますが、上田監督は「そういうボールは捕りにいかなくていい」と言うんです。「それはピッチャーが悪い。狙ったところに投げられないやつを一軍に上げている投手コーチが悪いんだ」と。極端な言い方ですが、勝つための野球は、ミスを考える野球ではないということを伝えていたんでしょう。

――上田監督が実践された練習方法は、 "上田方式"と呼ばれて野球界に広まっていったそうですね。

松永 ロングティーや、外野手が全員でノック受けることなども、たぶん上田さんが先駆けだったんじゃないかと。私が入団した時のキャンプでは、各球団のコーチや選手が阪急の練習を取り入れようとして見に来ていましたよ。

 私は18歳の時からロングティーをやっていましたからね。もう44年前ですよ(笑)。いろいろな人が「昔と今の野球は違う」と言ったりしますが、今も昭和時代の練習方法を取り入れている選手は多い。もちろん、「もうちょっと簡素化した方がいい」とか、「細かくポジションごとに分けて、集中してやったほうがいい」と変わってきたこともあるでしょうけど、基本の練習方法はあまり変わっていません。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る