松永浩美が学んだ、阪急の黄金時代を築いた上田利治の野球論。負けん気は強いが、選手やコーチに対しては「忍耐」の監督だった (3ページ目)

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • photo by Sankei Visual

――ちなみに、野球に関して話をしたことで覚えていることはありますか?

松永 ある時に、上田さんが身振り手振りをしながら「バッティングが、見た目ではこうなってるんだけど、マツのイメージと合っているか?」と聞かれたことがありました。その動きを見て、私は「合っていません。監督が見たような感じで打っているとは思いません」と答えました。そういった感じで言われる時は、だいたい選手のほうが間違っていましたね。

 だから、私も子供たちに教える時は、「バッティングについて、見たまんまの印象を言うから、それが自分のイメージと合っているか考えてみて」とよく言うんです。それは上田さんの影響が大きいですね。

――指導者という点で、影響された面は他にもありますか?

松永 けっこうありますね。上田さんは自分の意見の"ゴリ押し"は絶対にしませんでした。私も、まず「どんな選手になりたいの?」「どんなふうにやりたい?」と考えを聞くようにしていますし、「こういう選手なるのがいいんじゃないかな、と思っているんだけど、君がイメージしているのはどんな選手?」という感じでアプローチするようにしています。まさに、上田さんの対話の方法そのものです。

 また、今の時代は精神論は嫌がられる傾向にありますが、私は大切だと考えています。上田さんから長年指導を受けて学んだことなんですが......。例えば私が選手時代の時などは、少しケガをしていても、「ファンは選手の痛々しい姿を見に来るわけじゃない。試合に出ている限りは、ケガや故障はないものとしてサインも全部出すよ」と。だから、「試合中に痛がる素振りを見せるなら、すぐ休ませる」とよく言われました。

 個人的にも、「今のチームにお前の代わりは誰もいない。お前のバッティングは誰もできないし、お前のことを見に来ているファンもいるわけだから、簡単に休んじゃいけないよ」という言葉をもらったこともありましたね。本当に励みになりました。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る