石毛宏典が語る広岡達朗と森祇晶。西武の黄金時代はどのように組織化されていったのか
野球人生を変えた名将の言動(2)
石毛宏典が語る広岡達朗と森祇晶 後編
1980年代~1990年代まで続いた西武の黄金時代を、チームリーダーとして牽引した石毛宏典。インタビューの後編は、広岡達朗の後任として指揮官を務め、リーグ優勝8回、日本一6回を果たした森祇晶とのエピソードや、一般社会にもつながる指導者論などについて語った。
広岡監督(左)時代の西武でコーチを務めた森(右)photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る***
――森さんの第一印象について教えてください。
石毛宏典(以下:石毛) 1982年に広岡さんが監督に就任された際、一軍のヘッドコーチとして迎えられたのが森さんでした。毎試合後、皆がミーティングルームに集まって試合の反省をするんですが、その"先生役"として森さんが立たれていたんです。目的は、いかにみんなの意識を統一し、チームとして野球観を高めていくかということだったと思います。第一印象は大人しいイメージでしたね。
――森さんも広岡さん同様に管理野球のイメージがありますが、同じ管理野球でも違いはありましたか?
石毛 広岡さんが監督の時に門限などさまざまなルールが決められましたが、森さんはそのルールを踏襲したという感じだったので、特に違いはなかったですね。選手たちも、広岡さんが監督をされていた4年間(1982年~1985年)で3度リーグ優勝をしましたし、「ルールは守って当然」という雰囲気がチームのなかに芽生えて、"大人の集団"になりつつある時期だったと思います。
――西武黄金時代の礎を築いたのが広岡さんというお話でしたが、森政権の西武はいかがでしたか?
石毛 レギュラー陣はほとんど変わらず、野手は自分のほか、伊東勤、辻発彦、平野謙、秋山幸二、田辺徳雄とほぼ固定されていて、森さんが監督になって1年目に実力、スター性もある清原和博が入ってきました。
投手も渡辺久信、工藤公康、郭泰源、渡辺智男、潮崎哲也、杉山賢人、鹿取義隆と、ほとんど入れ替えがなかった。当時の西武の強さは、根本(陸夫)さんがあの手この手でいろいろな選手を集めて広岡さんに預け、技術面を広岡さんがみっちりと鍛え、マネジメントに長けていた森さんが選手たちをうまくまとめて機能させて......という流れで形成されていったと思います。その頃に僕は「チームリーダー」などと言われていましたが、漠然とした称号でしたね。
1 / 4