セ・パ投手の「差」はどうして生まれたのか。佐藤義則が解説するその理由

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro
  • photo by Sankei Visual

特集『セ・パの実力格差を多角的に考える』
第8回 投手力の差

「じつは去年の日本シリーズの5戦目に新聞の評論を頼まれていたんだけど......一昨年が4戦で終わったから『今回も(5戦目は)ないんじゃないの』って冗談で言ったら、そのとおりになるんだから、まいったよ(笑)」

 セ・パの力量差を思わぬところで実感させれられた佐藤義則は、阪急、オリックスで22年間現役としてプレーし、引退後はオリックス、阪神、日本ハム、ソフトバンク、楽天の指導者としてプロ野球界を渡り歩き、現在は関メディベースボール学院という社会人のクラブチームの統括投手コーチを務めている。

田中将大(写真左)をはじめ多くの投手を育てた佐藤義則氏田中将大(写真左)をはじめ多くの投手を育てた佐藤義則氏 両リーグの力量差が生まれた理由について尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「現場で感じていたのは、まずドラフト。90年代前半から10年ちょっと続いた逆指名時代のところだよね。毎年、高い評価の大学生や社会人の投手がプロへ入ってきたけど、そのなかで期待どおりに活躍したのは何人いたか。巨人を筆頭にいい投手が逆指名で入ったけど、思ったほど活躍しなかったイメージがあるよね。

 逆にパ・リーグは、その時期に高校生のいいピッチャーを獲って、それが太い柱になっていった。逆指名以外のところはクジ運もあっただろうけど、その10年くらいの間でパ・リーグのピッチャーのレベルが一段と上がったと思うし、その流れが今の差につながったひとつの要因じゃないかな」

 もちろん、セ・リーグの逆指名組にも上原浩治や川上憲伸、黒田博樹、岩瀬仁紀、吉見一起など、評判どおりの活躍を見せた投手はいる。ただ、佐藤がそう語った大きな理由は、この時期にパ・リーグへ入ってきた高卒投手たちの印象があまりにも強烈だったからだろう。

 斉藤和巳、松坂大輔、ダルビッシュ有、涌井秀章、田中将大......実力、話題性を持った高校生が続々とパ・リーグへ進み、リーグの顔となっていった。

 逆指名制度が終わったあとも、菊池雄星、大谷翔平、佐々木朗希ら、スケール感たっぷりの逸材がパ・リーグへ進む流れは続き、さらに下位指名や育成指名の高卒組からも千賀滉大、山本由伸といった球界を代表する投手が育っていった。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る