終盤戦で全員好調は逆に不安。
打撃不振はティーバッティングが処方箋 (3ページ目)
およそのスイングを見れば、どこが悪いかがわかる。それを伝え、本来打てるポイントのところにトスをして、ミートすることを意識させる。それを徹底的に続け、スイングが戻ってきたらタイミングを少しずらしたり、コースを変えたりしてやる。一見地味な練習だが、選手のスイングをもと通りにするにはこれが一番いい。
ティーバッティングのあと、今度はフリーバッティンで本当に修正されているかを見極める。そして相手の先発投手をイメージして、このスイングでどんな対応ができるかを想像してみる。
完調してきた打者がいれば、どのようにして得点するかを考え、打線を決める。結局、打撃コーチにできることなど、その程度ぐらいのことだ。
実際、プレイボールがかかれば、試合をするのは選手たちである。とくにシーズン終盤というのは、いかに選手を気持ちよく打席に立たせてあげられるか、そこだけに集中しているといっても過言ではない。
3 / 3