松坂大輔やダルビッシュ有とは違う、田中将大流「進化論」

  • 石田雄太●文 text by Ishida Yuta
  • 益田佑一●写真 photo by Masuda Yuichi

 強いものが生き残るのではない。環境の変化に適応できるものが生き残るのだ――。

 かつて、国会の所信表明演説でそんなふうに叫んだ一国の首相がいたが、彼が引用したとされるダーウィンの進化論によれば、生物の進化は、生存と繁殖のための変異、その生物が存在し続けるための競争、努力に基づく自然選択によって引き起こされてきたのだという。

開幕に向け、順調な仕上がりを見せている田中将大。開幕に向け、順調な仕上がりを見せている田中将大。

 では、この発想を日本からメジャーに戦いの場を移すピッチャーに置き換えてみよう。

 環境の変化、イコール、メジャーのマウンドは日本に比べて高く、硬くなる。

 この変化をかなり厄介だと感じる日本のピッチャーは少なくない。主にキレのいいスライダーを投げるピッチャーにこのタイプが多いのだが、広く歩幅を取り、重心を低く保ったまま下半身の力で粘って、長い距離の体重移動をしながら腕を加速させてきたピッチャーにとって、メジャーの高く、硬いマウンドは、下半身に想定外の重い負荷をかけてくる。松坂大輔、ダルビッシュ有などはこのタイプだった。

 松坂は歩幅を狭め、下半身の力に頼らなくても済むよう、上体の力を強くしようと努めた。

 ダルビッシュはすべての筋力を均等に、+1ずつ上げていこうという突き抜けた発想をした。

 いずれも、肉体にかかる負担は小さくない。それでも日本のエースたちは、メジャーで生き長らえるために、あえて厳しい選択をしてきた。

 では、田中将大はどうか。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る