検索

【大学野球】高校時代のほろ苦い日々を糧に立教大でエースに 小畠一心がラストシーズンに懸ける勝てる投手への覚悟 (2ページ目)

  • 内田勝治●文 text by Uchida Katsuharu

【数値と打者を抑える感覚は別物】

 プロの考えを貪欲に吸収しながら、日々成長を続けている。昨年から投手コーチに就任した元楽天の戸村健次さんからは、投手不利のカウントからの攻め方を中心に指導を受けている。

「これまではカウントの取り方のバリエーションが少なかったんです。カウントが不利でも、打ち気な打者に対して、スライダーのように弧を描く曲がりではなく、"角がある"曲がりのカットボールを投げるとカウントもとれるし、打ち損じてくれることも多いです。戸村さんがコーチに来てから、考えて投げられるようになりました」

 今夏は大卒でのプロ入りを目指す小畠にとって、ファームを相手に登板できる機会に恵まれた。楽天戦こそ打ち込まれたが、ロッテ戦、巨人戦ではともに5回1安打無失点と高い修正能力を見せ、プロ関係者にアピールした。

「ストライクゾーンがすごく狭くてビックリしました。自分のなかではここ最近で一番大きな経験でした。真っすぐで打者の手元を差せるようになってきて、そのラインからフォークを落としたり、カットボールを投げたりできるので、そのラインがしっかりと出ている時はよかったなと思います」

 小畠が大切にするのは打者との間合い、感覚だ。もちろん、ラプソードやトラックマンなどで計測した投球データも参考にするが、その数値に一喜一憂することはない。

「数値をよくしようと思って投げると、打者に対しての自分の感覚がなくなっていく気がしています。数値と打者を抑える感覚はまったくの別物と思っています。打者が差し込まれているか、差し込まれていないか、もし差し込まれていたら次はどのボールを投げると打ち取れる確率が高いか、といった感覚が欠けたら、試合での勝負感がなくなるのではないかと思っています」

【試合をやるからには引いたら負け】

 間近に控える最後のリーグ戦に向け、唯一追い求めている数値は「球速」だ。最速は151キロだが、試合の後半でも140キロ台後半をキープできるよう、今夏は短距離ダッシュやポール間走などで自身を徹底的に鍛え上げた。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る