検索

【高校野球】退部志願2度のエースも変えた 「野球5、野球以外5」で鍛える堺東・鈴木監督の熱血指導 (5ページ目)

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro

 鈴木が振り返る。

「まあ、しんどいっていうのもわかりますけど、最後までやりきったら、絶対に『辞めんでよかった』ってなるんですよ。3年間やりきった時に、『あの時、辞めといたらよかった』なんてことには絶対ならないし、最後までやり抜けば、気持ちも強くなるっていうのもわかっています。だから、ちょっとつまずいたり、しんどくなったりしても、なんとか乗り越えさせてやりたいんです」

 ただ、頑張れば甲子園、頑張れば上の世界につながる......という選手たちではない。今の予定では、今年8人いる3年生のなかで高校卒業後に野球を続ける選手はひとりもいない。そうした選手たちにとって、何がグラウンドで踏ん張り、日々の厳しさを乗り越えるモチベーションになるのか。鈴木の視線は、常に高校生活のあとに向いている。

「社会に出たらな......」

 これも生徒に話す時の口癖のひとつだ。

「『社会に出たらな、今のままじゃ通用せえへんで』って。僕自身、サラリーマンもやって働いてきましたけど、学校は昔に比べてどんどん緩くなっているし、親も甘くなっている。でも、社会は今も昔も厳しいまま。だから、『今のまま社会に出たら絶対困るから、先生はいろんなことを言うんやで』って。ほんま、そればっかり言ってます」

 社会で活躍できるためにも、乗り越えろと。野球を通し、野球以外のものを通し、時には自らが壁になり、生きる力をつけさせる。古き良き時代を思わせる熱血漢に導かれながら、選手たちはなんとも濃い2年半のなかで成長を繰り返したのだろう。

(文中敬称略)

つづく

著者プロフィール

  • 谷上史朗

    谷上史朗 (たにがみ・しろう)

    1969年生まれ、大阪府出身。高校時代を長崎で過ごした元球児。イベント会社勤務を経て30歳でライターに。『野球太郎』『ホームラン』(以上、廣済堂出版)などに寄稿。著書に『マー君と7つの白球物語』(ぱる出版)、『一徹 智辯和歌山 高嶋仁甲子園最多勝監督の葛藤と決断』(インプレス)。共著に『異能の球人』(日刊スポーツ出版社)ほか多数。

フォトギャラリーを見る

5 / 5

キーワード

このページのトップに戻る