【大学野球】父を超えるために! 東大のエース・渡辺向輝が導き出した"サブマリン"の方程式 (3ページ目)
── 勉強もするように言われていたのですか。
渡辺 母からは、父の職業を踏まえて「野球以外の分野で結果を残しておかないと、親のことで後悔するよ」と言われていました。
── それで東大に入学するとは、途轍もないですね。一方、海城高校で東東京大会初戦敗退の投手が、今や甲子園のスターやドラフト候補を相手に投げているのも、不思議な感覚なのではないでしょうか。
渡辺 わけがわからないです(笑)。朝起きたらすごいところに放り込まれて、どうしよう......という感じ。まだ気持ちが追いついていません。代打で大阪桐蔭の選手が出てくるだけで、「テレビでしか見たことないのに」と思ってしまいます。
【プロ志望届提出の条件】
── 東京六大学リーグは、投手も打席に入ります。失礼ながら、バッティングはあまり得意ではないように見えました。
渡辺 すごく苦手です(笑)。海城のチーム内でも下のほうでしたから。中学時代、父にバッティングを教えてもらったことがあったんです。投げることに関しては反抗期だったので、何を言われても「違う」と言い張っていて、バッティングなら素直に話を聞けたんですけど、言われたとおりにやったらますます打てなくなりました。
── 俊介さんもバッティングが苦手でしたからね(笑)。「交流戦で打席に立ちたくない」と話していたこともありました。ところで、大学最終年に向けてやってきたことを教えてください。
渡辺 古典的かもしれませんが、投げ込みをしてきました。この冬にコントロールがよくなりましたし、投げるなかで体も強化されたと感じます。
── 先発投手として長いシーズン、長いイニングを乗りきる体力をつけてきたということですね。
渡辺 1球あたりに使う体力の消耗量を減らしたいと考えています。腱の伸張反射を使う量を最大化して、エネルギー伝達のロスを最小にすることにこだわっています。
3 / 4