検索

東大野球部初の女性主務・奥畑ひかりの進路を決めた野球愛 母校の智辯和歌山は「野球好きにとって最高の環境でした」 (3ページ目)

  • 門脇 正法●取材・文 text by Kadowaki Masanori
  • 田中 亘●撮影 photo by Tanaka Wataru

【野球部の練習を見るためにテニス部に?】

ーー奥畑さんは地元の私立中高一貫校・智辯和歌山の出身。今春センバツでは準優勝を果たしました! まずは母校野球部へひと言いただけますか?

 準優勝おめでとうございます。渡邉颯人投手の安定したピッチングや初回から畳みかける切れ目のない打線を見られて、智辯和歌山のいちファンとして楽しい春でした。決勝は、社会人対抗戦のため神宮球場のテレビで観戦していたのですが、私が智辯和歌山出身ということもあり、多くの方にお声がけいただきました。(東大と)横浜高とは練習試合をさせていただいたので、ぜひ智辯和歌山とも練習試合をしたいです(笑)。

この記事に関連する写真を見る

ーー智辯和歌山を選んだ理由は?

 通っていた塾は、そんなに大きなところではなかったので、なんとなく中学受験をしようかなと思いはじめても、どこの私立がいいのかもわからなかったんです。でも、野球が強いし、智辯和歌山にしよう、と。一応、和歌山県内では一番の進学校でもあります。

ーーやっぱり、野球が理由でしたか!(笑)。智辯和歌山に進学して、何部に?

 中学では、硬式テニス部に入りました。

ーー野球のように、ラケットでボールを打ってみたいとの思いからですか?

 いえ、もう完全に"立地オンリー"です。

ーー立地オンリーとは?

 硬式テニス部のコートの隣にグラウンドがあって高校の野球部が練習をしていたんです。だから部活も真面目にはしていたのですが、それより隣の野球部のほうが気になってましたし、硬式テニスの才能はなかったですが部活を続けるモチベーションにはなってました。

ーー部活をしながらも、ちゃんと野球を見つづけていたわけですね。

 そうですね。中学生の頃は、週末に野球部の練習試合もけっこう見に行ってました。智辯和歌山では、高校の野球部の応援を中学も一緒に全校でするんです。県大会の初戦から全試合を全校応援するので、この頃から野球を見る楽しさが、一段上がって応援する楽しさになっていったかな、と。本当に野球好きにとっては、最高の環境でした。

3 / 5

キーワード

このページのトップに戻る