【選抜高校野球】タレント揃いの高松商はなぜ初戦で敗れたのか? プロ注目の2人の速球派右腕が味わった屈辱
今年の高松商(香川)は強い──。
今春のセンバツが開幕する前から、高松商の下馬評は高かった。明徳義塾(高知)の馬淵史郎監督もタレント揃いのチーム力を絶賛。センバツ1回戦の対戦相手である早稲田実(東京)の和泉実監督は、試合前に苦笑交じりにこう漏らしている。
「雑誌を読んで情報を集めようと思ったんですけど、途中でやめました。150キロくらい投げるピッチャーがいるとか、キャッチャーが盗塁をされたことがないとか、後ろ向きな情報ばかり読んでしまって......」
高松商の投手力は全国指折りの陣容といっていい。先発右腕の末包旬希(すえかね・しゅんき)は、ゲームメイク力に長けた実戦派右腕。リリーフの行梅直哉(ゆきうめ・なおや)は身長185センチ、体重95キロとたくましい体躯で、最速147キロの剛速球を投げ込む速球派右腕だ。
そして、もうひとり。昨秋の四国大会が終了後に台頭した剛腕・高橋友春がいる。昨年11月におかやま山陽(岡山)との練習試合で、自己最速を5キロ更新する152キロを計測。昨秋の公式戦わずか2イニングしか登板していない謎の右腕が、甲子園のマウンドに上がるかも焦点だった。
初戦の早稲田実戦で2番手としてマウンドに上がった高松商・行梅直哉 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る
【力みが悪い方向に】
だが、3月22日に迎えたセンバツ初戦は、意外な結果になった。高松商は早稲田実打線に12安打を浴び、2対8と完敗したのだ。
0対3とビハインドの4回表、二死満塁のピンチで2番手として登板したのが行梅だった。
立ち上がりから144キロをマークするなど、スピードは出ていた。しかし、早稲田実の2番打者・國光翔に引っ張り込まれたファウルが続く。「真っすぐが狙われている」と察知した行梅は、左打者の國光の膝元に曲がり落ちるスライダーを選択する。過去にも強打の左打者を同様の攻めで、三振に仕留めた経験があった。
しかし、行梅が投じたスライダーは、國光の右足に当たってしまう。押し出し死球となり、早稲田実に追加点を許してしまった。行梅は悔恨を口にする。
「僕のなかで、『絶対に0点で抑えて流れを持っていくんだ』と強い思いを持ってマウンドに上がりました。でも、それが力みになって、悪い方向に出てしまいました」
1 / 3
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。