検索

【選抜高校野球】スカウトたちが「ほしい」と評価した2人の野手 「見ていてワクワクする」

  • 田尻賢誉●文 text by Tajiri Masataka

2025年春の選抜 スカウトの選手評〜野手編 

 横浜高校の優勝で幕を閉じた第97回選抜高校野球大会。スカウトたちにとってはドラフト上位候補に挙げられるような注目選手が少なく、厳しい大会になったようだ。それでも投手はそれなりに名前が挙がったが、野手は多くのスカウトが「これじゃあ仕事にならない」とため息をついた。低反発の新基準バットになって2年目、「投高打低」の状況は変わらずといったところだろうか。そんななか、スカウトが注目した野手は誰なのか?

主将としてチームを優勝に導いた横浜・阿部葉太 photo by Ohtomo Yoshiyuki主将としてチームを優勝に導いた横浜・阿部葉太 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る

【高卒でプロに挑戦してほしい】

 現時点では進学が有力だが、大会ナンバーワン野手の評価を得たのは横浜の阿部葉太(外野手)。沖縄尚学戦で右中間に豪快に叩き込んだ一発は、低反発バットとは思えない打球だった。

「スイングが強いのはもちろんですが、頭のよさを感じます。状況によって、自分がどういう打席を送ればいいのかわかっている感じがしました。最低限、ランナーは進めてくれるだろうとか、何かしてくれる安心感がある。見ていてワクワクする選手ですよね。個人的には高卒でプロに勝負してほしい」(セ・リーグスカウトB氏)

「今大会の野手のなかでバッティングは抜けている。能力の高さが目立ちました。足と肩はまあまあですけど、それを差し置いても魅力がある。進学するらしいけど4年後は1位候補になるでしょう。元阪神の高山俊(日大三--明治大)や広島の野間峻祥(村野工業--中部学院大)のように、大学で成長してもらいたいですね」(パ・リーグスカウトC氏)

 内野手で一番の評価だったのは、天理の赤埴幸輝。甲子園では前評判どおりの実力を披露とはいかなかったが、守備面の評価が高かった。

「スローイングは柔らかさがあってよかった。プロで教われば捕球はうまくなるので、スローイングがいいのは魅力だよね。バッティングは結果が出なかったけど、右肩は開かないし、悪くはない。立ち姿や打席の雰囲気はいいし、『こんなもんじゃない。もう1回見たい』と思える選手ですね」(パ・リーグスカウトA氏)

1 / 2

著者プロフィール

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る