検索

【選抜高校野球】東海大札幌・遠藤監督が受け継ぐ名将のDNA 「オール・アウト・アタック」に込めた思い (2ページ目)

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

【試合の流れに固執しない】

 日本航空石川とのセンバツ初戦は、息詰まるクロスゲームになった。遠藤監督は「一番状態がいい」とプロ注目左腕の矢吹太寛(たお)を先発で起用。ところが、矢吹は2回裏に5安打を集中されるなど、4回途中までに計5失点を喫する。遠藤監督は「相当に研究されているな」と感じたという。

 打撃面は3回までに5得点と奮闘したものの、守備面は6失策を犯して8回裏までに6失点。8回裏の勝ち越しを許す失点も、捕手の鈴木賢有(けんゆう)が送球を弾くエラーだった。

 5対6とビハインドで迎えた9回表。東海大札幌は先頭の代打・藤根龍之介がレフト前にヒットを放ち、反撃ののろしをあげる。ところが、続く主将の山口聖夏(せな)の送りバントが捕手前に転がり、二塁で封殺される。さらに2番・山田優斗がセンターフライに倒れ、二死に。反撃ムードは潰えたかに見えた。

 この時、ベンチでどんな心境だったのか。のちに遠藤監督に聞くと、こんな答えが返ってきた。

「もう選手を信じるしかなかったです。祈るというか、もう『打ってくれ』と思って見守っていました」

 昨秋の明治神宮大会で、遠藤監督は興味深いことを話していた。野球の試合はよく「流れ」という要素が取り沙汰されるが、遠藤監督は「流れというものに固執しない」と発言したのだ。

「流れを意識してしまうと、子どもたちもミスをした時に『流れを変えてしまった』と意識してしまうと思うんです。子どもたちのよさを出すためにも、『流れ』のことは考えさせないようにしています」

 土俵際まで立たされても、遠藤監督の目にベンチの雰囲気はポジティブに映っていた。

「このチームは『終盤に強く』と言ってきましたし、いい声を出してベンチワークができていました」

 遠藤監督が重視する声は、「とにかく野球をしゃべること」。守備中も攻撃中も、選手たちがワンプレーごとに自分の考えを発する。遠藤監督は「実況中継するくらいのつもりでしゃべれ」と選手に伝えている。

2 / 3

キーワード

このページのトップに戻る