【センバツ】健大高崎にタイブレークの末に敗退 明徳義塾監督が語り尽くした甲子園で勝つことの難しさ
野球はボールを遠くに飛ばす競技でも、速いボールの投げ合いでもない。
前年の選抜優勝校・健大高崎(群馬)との1回戦を前に明徳義塾(高知)の馬淵史郎監督はこう語った。
「相手のほうが間違いなく、実力では上でしょう。でも、6対4くらいの差であれば勝つチャンスはある」
明徳義塾のエース・池?安侍朗 photo by Ohtomo Yoshiyukiこの記事に関連する写真を見る
【明暗を分けた10回の攻防】
明徳義塾のエース・池﨑安侍朗は140キロを超えるストレートとスライダー、カーブを低めに集めるサウスポー。昨夏の甲子園では2回戦の鳥取城北戦で完封勝ち。3回戦の関東一戦でも好投を見せた。
「2対1か1対0の接戦に持ち込んで、相手のエラー、フォアボールが出てれば......」というのが馬淵監督の目論みだった。
強打の健大高崎と比べれば打力では見劣りするが、接戦での勝負強さでは負けない。そんな自信をのぞかせていた。
1回裏、明徳義塾がノーアウト一、二塁のチャンスをつかむ。3番の好打者・藤森海斗の送りバントがダブルプレーとなり、先制機を逃した。
4回表、健大高崎がヒットで出たランナーをバントで送り先取点を奪った。明徳義塾の守備のミスが絡んだ得点だった。
5回裏に藤森のライトオーバーのスリーベースで同点に追いつき、9回表にはセンターの好返球で得点を許さなかった。
ロースコアの接戦ならば勝機がある──そう踏んだ馬淵監督の望んだ展開になった。
タイブレークにもつれ込んだ10回表、ヒットとワイルドピッチで2点を奪われた明徳義塾は、10回裏二塁ランナーが飛び出して憤死。無得点で抑えられて1回戦で姿を消した。接戦に持ち込めば勝てるはずの明徳義塾が自らのミスで敗れた形だ。
【馬淵監督が指摘する課題と敗因】
試合後、馬淵監督からはため息が漏れた。
「今日はミスが多かった。いいプレーもあったんですけどね。やっぱり初回がねえ。あれ(ノーアウト一、二塁から3番・藤森のバントで併殺)で重苦しい雰囲気になりました。バントでランナーを送って、1点でも取れておれば相手が硬くなったと思うけどね。ボール球だったんで、見逃しておけばビッグチャンスになったかもしれない」
1 / 3
著者プロフィール
元永知宏 (もとなが・ともひろ)
1968年、愛媛県生まれ。 立教大学野球部4年時に、23年ぶりの東京六大学リーグ優勝を経験。 大学卒業後、ぴあ、KADOKAWAなど出版社勤務を経て、フリーランスに。著書に『荒木大輔のいた1980年の甲子園』(集英社)、『補欠の力 広陵OBはなぜ卒業後に成長するのか?』(ぴあ)、『近鉄魂とはなんだったのか? 最後の選手会長・礒部公一と探る』(集英社)など多数。2018年から愛媛新聞社が発行する愛媛のスポーツマガジン『E-dge』(エッジ)の創刊編集長