沖縄尚学・比嘉公也監督を直撃 「エナジックやKBCといった野球強化に取り組む新鋭校をどう思うか?」
群雄割拠〜沖縄高校野球の現在地(2)
県内屈指の人気校・沖縄尚学(後編)
前編:沖縄の高校野球が抱える県外流出問題に沖縄尚学・比嘉監督の見解は?>>
沖縄の野球少年が憧れる沖縄尚学のブランドイメージで、代表的なひとつに「文武両道」がある。同県の私立の進学校では、昭和薬科大学附属の次と位置づけられている。
ただし、実情はいわゆる"文武別道"だ。特進クラス(※正式名称は「尚学パイオニアコースα」などだが、通称で表記)は1日7コマの授業を受けるのに対し、野球部の所属するスポーツコース(※正式名称は「尚学パイオニアコースβ」)は5コマ。強化指定部として、部活動に多くの時間を割けるようにカリキュラムが組まれている。
昨年秋の県大会、九州大会で活躍した沖縄尚学のエース・末吉良丞 photo by Sankei Visualこの記事に関連する写真を見る
【選択肢が広がるのはいいこと】
平日は那覇市の学校から車で約20分の『尚学ボールパーク』に15時半頃に到着し、18時半まで練習する。バスでグラウンドを後にするのは19時半。全体練習の時間は1日3時間に満たない。強豪校としては決して長くなく、社会科教員で野球部を率いる比嘉公也監督は複雑な思いを抱えている。
「学業は必要なことなので、『疎かにしないでいこうぜ』って話しています。でも、勉強は高校を卒業してからでも、やろうと思えばできるじゃないですか。本当に本人たちが打ち込みたいものの半分の時間を奪っているかもしれない、というものも感じます。でも学生だから、学業もやろうっていう......難しいですね」
昨夏の沖縄大会でベスト4に入ったエナジックスポーツ、KBC、日本ウェルネス沖縄は、野球により多くの割ける時間をカリキュラムが組まれている。もし高校生活の多くを野球に費やしたければ、上記の学校に進む道もあるだろう。
だが、反対の見方も根強い。文武両道こそ、学生の模範とされる価値観だからだ。
「野球しかしていない高校生の将来は、誰が保証するのでしょうか」
昨夏の沖縄大会を制して甲子園に進んだ興南の我喜屋優監督が、直撃取材を受けた際にそう発言して波紋を呼んだが、沖尚の比嘉監督はどう考えているのか。
「本人も親御さんも『この期間は野球に集中できる』と価値を見出していると思うので、いいと思いますけどね。どれくらい勉強しているのか、実際の中身は知らないので。いわゆる新鋭校という学校ができて、沖縄の子たちに選択肢が広がったことはいいことだと思います」
1 / 5
著者プロフィール
中島大輔 (なかじま・だいすけ)
2005年から英国で4年間、当時セルティックの中村俊輔を密着取材。帰国後は主に野球を取材。新著に『山本由伸 常識を変える投球術』。『中南米野球はなぜ強いのか』で第28回ミズノスポーツライター賞の優秀賞。内海哲也『プライド 史上4人目、連続最多勝左腕のマウンド人生』では構成を担当。