検索

常総学院・島田直也監督の手応え「僕がいた甲子園準優勝時のチームに似ている」 名将木内幸男から受け継ぐ「準備と状況判断」 (2ページ目)

  • 藤井利香●取材・文 text by Fujii Rika
  • photo by Sportiva

【サインは絶対ではなく各自の状況判断が重要】

 よく口にするのは、「野球をしなさい」。監督の出すサインが100%ではなく、試合をしているのは選手なのだから、投手の癖など感じることがたくさんあるはずです。自分でここはと思えば、サインが出ていなくても自発的に動いてOK。

 失敗したとしても、理由があってやったのならいいんです。与えられたことしかやらないことほどつまらないものはない。

 木内さんは相手の意表をつく采配で「木内マジック」と呼ばれていましたが、当時の選手は先々の展開を読みながら準備を欠かさなかった。

「こんなところでエンドラン?」と思う場面でも、木内さんの野球が理解できていれば、あり得るなと思って準備ができる。そこでたとえくそボールが来ても決めることができたんです。だから僕らに言わせたら、それはマジックでも何でもないんですよね。

「準備と状況判断」さえできていれば、何にでも対応できる。そのことを、就任以来、口うるさく言い続けてきました。もうひと押しは必要ですが、ここに来てようやく浸透してきたかなと感じています。

 投手育成も僕の大きな仕事で、「このところいい投手が育っている」と言われるととても励みになります。でもブルペンでは3人しか投げられないので、一人ひとりを指導するところまではなかなかいかない。よって、主たる練習はバッティングピッチャー。僕はその様子をやはりじっと見ています。

 僕もバッピで育った人間で、打者を打ち取るにはどうしたらいいかと実戦を想定しながら感覚をつかんでいきました。だから、どういう意識で投げているのかがとても大事です。

 その日の投球数などにとくに強制はなく、遠投やノースローにするかも自己判断。ただ、肩が張っているから投げないと決めても、投げてみたら力みが抜けて逆にいい球がいくなと思える時もあるんです。

 高校生には難しいかもしれませんが、そうやって一歩踏み込んで考えられるようになってくれたら言うことはないですね。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る