常総学院・島田直也監督の手応え「僕がいた甲子園準優勝時のチームに似ている」 名将木内幸男から受け継ぐ「準備と状況判断」
2020年から高校野球の強豪・常総学院(茨城)の監督を務めている、同校OBで元プロ野球選手の島田直也氏。自身は高校時代、名将・木内幸男監督の常総学院1期生のエースとして、甲子園準優勝を果たしているが、監督就任後もチームを2度、甲子園へ導いている。島田氏の指導者としてのこだわりや思いを語ってもらった。
2020年から母校・常総学院を指揮する島田直也監督
【監督就任当時に感じた自主性の不足】
2020年に、常総学院の監督になりました。高校の時以来のトーナメントという一発勝負の世界に身を置き、何とか結果を出したいと精進する日々です。
就任後すぐの秋の関東大会で準優勝し、2021年のセンバツに出場。甲子園で1勝を挙げることができ、今春のセンバツでも1勝。高校野球の指導者としてようやく手応えを感じてきたところです。
ノックなどは若手コーチに任せ、日頃はグラウンドでじっと選手を見ていることが多いです。木内(幸男)さんも選手を見る目は鋭かったですが、僕が見ているのは「何を考えて練習をしているか」ということ。
ただ「やれ」と言われたことをやっているのか、自分に足りないものを補うために工夫してやっているのか、見ていればすぐにわかります。
赴任当時、選手を見てまず思ったのが自主性の不足でした。言われたことはきちんとやるけど、言われないとなかなかやらない。試合でも、サインが出ればそのとおりこなします。でも自分で考えていないから、意表をつかれるとうまく対応できないことが多いんです。
木内さんはよく「準備したか? 状況を考えたか?」と言っていましたが、僕はBCリーグの指導者になった時から「準備と状況判断」と表現し、その大切さを選手に説いてきました。
野球は、コンマ何秒という瞬時の判断が常に求められるスポーツです。練習の時から考えて動くようでなければ試合で力は出せません。だから、全体練習は全員がローテーションでだいたい同じメニューをこなし、3時間程度に抑えて夜7時くらいには終了。
そして、終わってからが本当の練習になります。自分も練習嫌いだったので、やらされる練習よりも自分で考える練習のほうがいいに決まっている。この時、いかに自分で考えて練習に取り組むかが、結果的に個々の差を生むと考えています。
その個人練習を、僕が見に行くことはいっさいありません。監督がいるからと意識してやってもらいたくないし、食べること、寝ることも練習の一環。だから、今日はやらないという選択肢があってもいいんです。すべて自分で判断しろと言っています。
1 / 4
著者プロフィール
藤井利香 (ふじい・りか)
フリーライター。東京都出身。ラグビー専門誌の編集部を経て、独立。高校野球、プロ野球、バレーボールなどスポーツ関連の取材をする一方で、芸能人から一般人までさまざまな分野で生きる人々を多数取材。著書に指導者にスポットを当てた『監督と甲子園』シリーズ、『幻のバイブル』『小山台野球班の記録』(いずれも日刊スポーツ出版社)など。帝京高野球部名誉監督の前田三夫氏の著書『鬼軍曹の歩いた道』(ごま書房新書)では、編集・構成を担当している。