レジェンド高橋尚子、幻に終わった「マラソン世界記録更新翌週のレース出場」「直前にNGが出て...その日は泣きながら20km走りました」
現在はスポーツキャスターのほか市民マラソンのゲストなどの普及活動に精力的に取り組んでいる photo by Sano Miki , hair&make-up by Komori Maki(337inc.)
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶.4
高橋尚子さん(後編)
陸上競技のなかでもひときわ高い人気と注目度を誇るマラソン。五輪の大舞台で世界の強豪としのぎを削った、個性豊かな日本人選手たちのドラマは、時代を越えて人々の心を揺さぶる。
そんなレジェンドランナーの記憶をたどる本連載。今回は2000年シドニー五輪で金メダルを獲得し、国民栄誉賞を受賞した他、世界記録の更新など数々の金字塔を打ち立てた「Qちゃん」こと高橋尚子さん。全3回のインタビュー後編は、シドニー五輪の"その後"。世界記録を更新してから、二度目の五輪出場を目指した長く険しい道のりを振り返ってもらった。
【不定期連載】五輪の42.195km レジェンドランナーの記憶
【2週連続で世界レベルの走りが可能なのか】
シドニー五輪で金メダルを獲り、国民的人気を博した高橋尚子が、次の目標として掲げたのがマラソンの世界記録樹立だった。当時の世界記録は、テグラ・ロルーペ(ケニア)の2時間20分34秒。それを更新するのはもちろん、女子初の2時間20分切りに、世界の注目が集まっていた。
その期待に応え、高橋は2001年9月30日のベルリンマラソンで、2時間19分46秒の世界記録をたたき出した。
「五輪で金メダルを獲り、世界記録をつくったところで、ようやく次のアテネ五輪に気持ちが切り替わりました」
ただ、この時、高橋にはもうひとつ挑戦したいことがあった。ベルリンで世界記録を出して終わりというのではなく、翌週のシカゴマラソンにも出場し、そこでもトップレベルの走りができるかどうか、自らの体力の限界にチャレンジするつもりでいたのだ。
当時、世界の主要レースに出場する場合、レースごとの間隔を最低でも3カ月は空けなければいけいない暗黙の規定があった。出場料と賞金が出るため、すべてのレースに登録し、ある程度の走りをすればお金を稼げてしまうからだ。そのルールを理解したうえで、高橋はベルリンで世界記録を出した場合、翌週のシカゴを「出場料なし」で走っても問題ないかを関係各所に事前に確認し、「大丈夫」という返事をもらっていた。
ところが、ドイツからアメリカに移動し、練習を再開しようとしたところで、日本から「出場は不可になった」と連絡を受けた。
「えっ、なんで?と思いましたよ。2週連続で世界レベルの走りが可能なのか、人間の新たな可能性を見出す実験で、やり遂げればいろいろな常識を覆すことができると思っていたんです。そういう新しいことに、自分の体を使ってトライするのはすごく面白いじゃないですか。それを(小出義雄)監督も了承してくれて一緒に取り組んでいたんですけど、直前にNGが出て......。その日は泣きながら20km走りました」
それでも高橋はすぐに気持ちを切り替え、リスタートした。アテネ五輪の出場権を得るために、まずは2003年パリ世界陸上の選考レースである、2002年11月に開催される東京国際女子マラソンをターゲットにして準備を進めた。ところが、同年7月のある日、小出監督から突然、「9月のベルリンマラソンに出なさい」と言われた。
「私は東京を走るために準備してきたので、最初は『出られません』と言ったんです。出るならちゃんと調整して、適当な感じで走りたくなかったんですけど、『出ない』と言うと、監督は『もう練習を見ない』みたいな感じになってしまって......。なぜ、そこまでベルリンにこだわったのかはわからなかったです。最終的に『ベルリンは全力でレースには出ますが、東京もちゃんと走らせてください』と伝え、出場を決めました」
そのベルリンマラソンでは2年連続優勝、マラソン6連勝を達成した。東京国際女子は1カ月半後に迫っていたが、自身の現状の確認ができ、ここから少し休んで本格的に練習を再開すれば、もう1段階、2段階は状態を上げていけるという手応えをつかめた。それが小出監督の狙いだったのかもしれない。ところがレース数日前に肋骨を骨折するアクシデントに襲われ、欠場となってしまった。
1 / 3
著者プロフィール
佐藤 俊 (さとう・しゅん)
1963年北海道生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、出版社を経て1993年にフリーランスに転向。現在は陸上(駅伝)、サッカー、卓球などさまざまなスポーツや、伝統芸能など幅広い分野を取材し、雑誌、WEB、新聞などに寄稿している。「宮本恒靖 学ぶ人」(文藝春秋)、「箱根0区を駆ける者たち」(幻冬舎)、「箱根奪取」(集英社)など著書多数。近著に「箱根5区」(徳間書店)。