ドルーリー朱瑛里の走りをベテラン五輪コーチが考察「完成度の高いフォームは変わらず。将来的には5000mでも見たい」

  • 折山淑美●取材・文 text by Oriyama Toshimi

高校入学後も地元で競技に打ち込み、着実に成長を遂げているドルーリー photo by アフロ高校入学後も地元で競技に打ち込み、着実に成長を遂げているドルーリー photo by アフロ

 2024年、高校2年生のふたりの女子中長距離ランナーが、その将来性も含めて注目を集めている。中学3年時の全国都道府県対抗女子駅伝の快走でその名を轟かせ、高校入学後も順調に競技生活を続けているドルーリー朱瑛里(岡山・津山高2年)、昨季1年生でインターハイ800mを制し今季はシニア選手が出場する日本GPシリーズの800mで3連勝を収めた久保凜(大阪・東大阪大敬愛高2年)だ。

 6月27日から新潟で行なわれる陸上日本選手権にはドルーリーが1500m、久保が800mにエントリーしているが、元五輪ランナーであり現・五輪コーチでもある山下佐知子氏(第一生命グループ女子陸上競技部エグゼクティブアドバイザー兼特任コーチ)に、俯瞰した立場からふたりの長所、そして将来への期待について聞いた。

 まずはドルーリー朱瑛里について。

【完成度の高い走動作と自主性を活かせる環境】

 高校1年目の昨季は全国高校総体(インターハイ)1500mで3位、1月の都道府県対抗駅伝ではシニアと戦う2区で区間5位になったドルーリー朱瑛里。今季は4月末のU20アジア選手権1500mで優勝し、5月末から始まった岡山県高校総体では800mと1500mでシーズンベストの2分10秒43と4分19秒00をマーク。6月の中国高校総体1500mでは4分16秒91で2位と調子を上げてきている。

 昨年のインターハイで出した4分15秒50が自己ベストの1500mでは、6月下旬の日本選手権にエントリーしている。

 現在はパリ五輪マラソン代表の鈴木優花の専任指導に当たっている山下佐知子コーチは、高校入学から1年3カ月経ったドルーリーの走りについて、こう見ている。

「私は今、選手勧誘をチームのほうではやっていないので、高校の指導者の方とはあまり接点がありません。ですので、詳しいわけではないのですが、指導者を含めドルーリーさんの周りの方々が、本人の自主性を生かす形で競技に向き合える環境を整えているという話は耳にしました。

 動画で拝見したレースの様子、また出場大会の選び方で判断する限りでは、ドルーリーさんの走りからはオーバートレーニングを避けながら育成されている印象を受けます。

 今季はまだ、記録的に大きな伸びはありませんが、かといって記録が悪いわけではありません。将来を見据えた指導がなされている、というふうにとらえています」

 ドルーリーの出場大会の選択から判断すれば、今季の大きな目標は夏の全国高校総体(インターハイ)であることが見て取れるが、ドルーリーの走りのよさはこの1年半でもまったく変わっていないと、山下コーチは指摘する。

「彼女の中3の都道府県対抗駅伝の走りを見た時は、本当に衝撃を受けました。

 あの時の走りの完成度の高さは、ウエイトトレーニングを含めた専門的なトレーニングを積んだ欧米のシニア選手のようでした。腕もしっかりたたまれて、前後に振られている。

 中高生年代の強い選手では、伸びやかな、柔らかいフォームはよく見かけますが、多くは少し上に跳んだり、足が後ろに流れる傾向があります。しかしドルーリー選手の場合は、高いヒザの位置から足が真下にバンと振り落とされるので、(地面を蹴った反動から足の)返しが早い。そのため、推進力を生み出すためのストライド(歩幅)も、ピッチ(足の回転)もきっちり確保されているので、ランニングフォームの完成度が高いんです。その点については今も変わらず、あまり改良点がないと思います。

 もちろん、シニアの選手や自分より強い選手と一緒に走るレースでは少し力んだり、前傾姿勢が強くなって若干足が(後ろに)流れる傾向も見られますが、現段階では専門的なトレーニングをガツガツやってないと思われるので、将来的に取り組むようになれば、解決できる点だと考えています」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る