箱根駅伝中継車のキツイ仕事内容 大人用オムツやのど飴を準備 乗車する渡辺康幸は「おかげさまで一度もピンチになったことはない」

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun

 箱根駅伝がスタートすると、ほどなく放送センターから「1号車解説は、渡辺康幸さんです」と、紹介される。中継車に乗り込んだ早稲田大OBで住友電工の渡辺監督は、スタートから芦ノ湖を経由して、翌日の大手町のゴールまでトップ集団の選手たちの走りを解説していく。
 
 中継車への乗車中、トイレには行けず、固形物は口に入れられない。狭い中継車の中、戦況を把握し、選手の様子を見つつ、様々な情報を織り込んで解説する。2日間、全10区間、11時間以上をかけて渡辺監督は、箱根駅伝を"完走"するのだ。

渡辺康幸監督が印象的だったと語った箱根駅伝2023年の中央大・吉居大和(中)、駒澤大・田澤廉(右)、青学大・近藤幸太郎(左)の3人の激しいつば競り合い photo by Kyodo News渡辺康幸監督が印象的だったと語った箱根駅伝2023年の中央大・吉居大和(中)、駒澤大・田澤廉(右)、青学大・近藤幸太郎(左)の3人の激しいつば競り合い photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る

 渡辺監督の箱根駅伝は、元旦の夜からスタートしている。
 
「前日は、ニューイヤー駅伝があり、終わった後でお酒を飲みたい気持ちもありますが、ビールを2杯ぐらいで済ませ、当日に起きてからは水分はほとんど口にしません」

 まるで減量前のボクサーのようだが、それには大きな理由がある。

「トイレです。僕が瀬古(利彦)さんから中継車の仕事を受け継いだ時、『トイレは大変だぞ』みたいに言われて、実際に大人用のおむつを渡されました。最初はけっこう心配だったのですが、今は、全日本大学駅伝でも中継車に乗っていますし、トイレ対策はかなり慣れてきました。おかげさまで一度もピンチになったことはないです(笑)」

 往路スタートの朝は早い。午前5時には起床し、6時には大手町の読売新聞東京本社に到着している。箱根駅伝の事前番組をこなし、トイレに行くと選手や監督がおり、「出し切っていきましょう」と言葉を掛け合い、妙な連帯感が生まれるという。

 中継車は寒いので下半身が冷えないように貼り付け用のカイロと分厚いヒートテックの完全防備で中継車に乗り込む。下半身が冷えてしまうとトイレに直結してしまうからだ。車内に持ち込むのは、区間配置のメンバー表、選手とチームを取材したノート、ストップウォッチ、眠気覚まし用のガムやのど用の飴、そしてサイレントモードにしているスマートフォンだ。「情報が少なく、ヤバい時にググるため」にあり、欠かせないツールになっている。
 
「ノートというかネタ帳には、取材した選手について気がついたこと、フォームや走りの特徴、過去のデータとか、いろいろ書いています。プライベートなことはほとんどないですね。増田明美さんは、そういうのも含めて、すごい取材されていますけど、僕に求められているのは細かすぎる解説ではなく、選手の走りを的確にわかりやすく視聴者のみなさんに届けることなので、そこははき違えないようにやっています」

1 / 3

厳選ピックアップ

このページのトップに戻る