検索

ドラマ『陸王』を地で行く
「足袋職人のシューズ」が本当にあった

  • 石井孝●文・撮影 text & photo by Takashi Ishii

短期連載〜消えたハリマヤシューズを探して(1)

 埼玉県の足袋(たび)メーカーによるランニングシューズ開発への挑戦を、実業団の駅伝チームもからめて描くテレビドラマ『陸王』がスタートした。原作の『陸王』(集英社刊)は池井戸潤の小説だが、実は約100年前、実際に足袋職人がマラソン足袋を開発し、やがてスポーツシューズメーカーへと成長した事例があったことをご存じだろうか。今となっては歴史の片隅に埋もれてしまった、日本が誇る長距離ランナーと足袋職人のストーリーをこの機会に紹介したい。

* * *

 1912年(明治45年)、ストックホルムオリンピック。近代国家を目指す日本が初めて代表選手を送り込んだ記念すべき国際大会で、マラソン競技のスタート地点に立ったのが金栗四三(かなくり しそう)だった。

 日本マラソン界の祖とも言われる金栗の足には、「ハリマヤ」の足袋があった。そこに至るまでには、金栗とともに試行錯誤を重ねてマラソン用の足袋を開発したひとりの足袋職人がいた。ハリマヤ足袋店店主、黒坂辛作(くろさか しんさく)。以来、黒坂のハリマヤ足袋を履いたランナーは、次々と日本マラソン史に金字塔を打ち立てていく。

 ハリマヤ足袋は時代とともにハリマヤシューズへと形を変え、その系譜を継ぐモデルは、戦後になっても多くのアスリートに愛された。機能性を追求するあまりデザイン性に乏しく、ファッション的な人気があったとは言えないが、部活で使用した思い出など今なお懐かしむ声も聞く。そのハリマヤシューズがなぜ消えてしまったのか、いまだに謎が多い。

 日本マラソン界の黎明期を支えたハリマヤ。本当にあった『陸王』伝説を求めて、1990年代に忽然と姿を消したハリマヤシューズの足跡をたどった。

ストックホルム五輪でプラカードを持ち入場行進をする金栗四三 photo by Kyodo Newsストックホルム五輪でプラカードを持ち入場行進をする金栗四三 photo by Kyodo News

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る