検索

【フィギュア】ミラノ五輪で日本はメダルを獲れるか? 勝負のカギは「カップル競技」 (3ページ目)

  • 小宮良之●取材・文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 能登 直●撮影 photo by Noto Sunao(a presto)

【うたまさの伸びしろに期待】

 一方、アイスダンスはやや厳しい戦いになりそうだ。国別対抗戦で吉田唄菜、森田真沙也の「うたまさ」は、リズムダンスもフリーも6組中6位だった。5位には20点前後も得点差がついた。アメリカのマディソン・チョック、エヴァン・ベイツ組とは比較も酷で......。

結成3年目で成長を誓うアイスダンスの「うたまさ」結成3年目で成長を誓うアイスダンスの「うたまさ」この記事に関連する写真を見る

 しかし、うたまさは十分に健闘している。はつらつとした明るい演技で、観客の拍手も浴びた。結成2年目の若者に、これ以上は求められない。アイスダンスは緻密さが求められ、一つひとつのエレメンツを完璧に仕上げ、失敗は命取り。言い換えれば、完成にはとにかく時間がかかるのだ。

「自分たちは一生懸命さが前面に出ちゃうんですが、トップの方はこなれている。私たちのダンスを見ていると、まだ見ている方が疲れてしまうので、見ていて疲れない演技をできるように」(吉田)

「うれしい思いも悔しい思いも2年間してきて......それをどう生かせるか。それが3シーズン目になるはず。五輪はとても大きな大会なので特別視をしていない、は嘘になりますが、プレッシャーを感じすぎず、本番に挑めるように」(森田)

 うたまさがどんな演技ができるか。それは点数以上の話かもしれない。彼らの全力の演技は、バトンを渡すようにほかの選手につながるはずだ。

「強い私たちを見せられるプログラムを」

 うたまさは来季に向け、そう誓っていた。

 前哨戦はアメリカの強さが際立ったが、上々の大会だった。日本のシングルはこれが最高値ではないし、アイスダンスは伸びしろが多く、りくりゅうはチームジャパンのジョーカーになるはずだ。

「リンクサイドの応援がなかったらくじけていましたね。チームメイトも、観客のみなさんも楽しんでくれて。みんなが見ていてくれるから、頑張ることができました」

 キャプテンを務めた坂本の言葉は、五輪団体戦に向けた羅針盤だ。

世界国別対抗戦2025記事>>

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

3 / 3

キーワード

このページのトップに戻る