フィギュアスケート国別対抗戦を展望 日本とアメリカの一騎打ちで勝負のカギを握るのは?
4月16日、坂本花織をはじめ各選手は世界国別対抗戦の前日練習に臨んだこの記事に関連する写真を見る
【総合力が試される五輪団体戦の前哨戦】
4月17日に東京で開幕するフィギュアスケートの世界国別対抗戦。大会は男女シングル各国2名、ペアとアイスダンスに各国1組が出場し、順位得点を争う形式だ。
2026年に控えるミラノ・コルティナダンペッツォ五輪の団体戦では、男女シングルは各国1名で今回と試合形式は少し異なるが、個人戦を控えるなかでショートプログラム(SP)とフリーで出場選手が違うケースが多いだけに、チームとしての総合力が重要になる。
そうした点で、世界国別対抗戦は、五輪前最後の団体戦であり、現時点での各国の実力を確かめられる重要な機会になる。
今回出場するのは、日本、アメリカ、イタリア、フランス、カナダ、ジョージアの6カ国。優勝争いを考えれば、各2名が出場し大きな得点源となる男女シングルで世界トップレベルの選手を2枚そろえている過去優勝5回のアメリカと、優勝2回の日本の一騎打ちになるのは必至だ。
ペアでは、3月の世界選手権で今季世界最高の219.79点を出して優勝した日本の三浦璃来/木原龍一(木下グループ)が優位に立ち、アイスダンスは世界選手権3連覇中のアメリカのマディソン・チョック/エバン・ベイツが今季も強さを見せている。ともに1位になれば、この2種目の得点では僅差の戦いとなり、勝負は男女シングルの結果にかかってくる。
1 / 4
著者プロフィール
折山淑美 (おりやま・としみ)
スポーツジャーナリスト。1953年、長野県生まれ。1992年のバルセロナ大会から五輪取材を始め、夏季・冬季ともに多数の大会をリポートしている。フィギュアスケート取材は1994年リレハンメル五輪からスタートし、2010年代はシニアデビュー後の羽生結弦の歩みを丹念に追う。