朝倉未来はいったん引退したことで進化 髙阪剛も「距離を置いたことで見える部分がある」と共感
髙阪剛インタビュー 前編
5月4日、東京ドームが大歓声に揺れた。『RIZIN男祭り』に詰めかけた観衆は4万2706人(主催者発表)。セミファイナルで激突したのは、一度引退を宣言した朝倉未来と、平本蓮の負傷欠場によりスクランブル出場を決めた鈴木千裕。朝倉はテイクダウンから堅実なトップキープで主導権を握ると、3ラウンド、打ち合いの中でカウンターの左フックをヒット。鈴木の左目上を深くカットさせ、1分56秒、TKO(ドクターストップ)で約2年ぶりの勝利を掴んだ。
その勝因と今後の可能性を、今大会で解説を務めた"世界のTK"髙阪剛氏に訊いた。
鈴木千裕を3ラウンドTKOで下した朝倉未来 photo by 東京スポーツ/アフロこの記事に関連する写真を見る
【朝倉未来がいったん引退したことで手に入れた強さ】
――セミファイナル、朝倉未来選手と鈴木千裕選手の一戦について、率直な感想からお願いします。
「未来選手がうまく戦ったな、というのが全体の印象ですね」
――うまく戦ったというのは具体的にどのあたりでしょうか?
「ちゃんとMMAをやっていた印象です。単なる打ち合いではなく、その中に未来選手らしさもエッセンスとして入れていた。そこはプロ意識が高いなと感じました。テイクダウンを取って、相手を立たせない戦術は、最初から頭にあったと思います。ただ、それを全面に出し過ぎると、鈴木選手のような洞察力が高い選手には読まれてしまう。動物的な勘で『タックル狙ってるな』とバレていたと思います。だからこそ、悟られないように仕掛けていた。そのあたりに未来選手のうまさが光っていたと感じましたね」
――打撃にも応じながらテイクダウンにつなげたと。
「打撃でいく、という雰囲気を出しながら、間合いを調整してタックルにつなげています。あとから映像を見返すと、そういう組み立てをしていたことがよくわかります。タックルに入る前の段階で距離を調整していたり、間合いを変えたり。現場では気づきにくいんですけど、試合を終えて映像で見ると、『ここで距離を変えたんだな』というのがわかりますね」
――リング上では気づきにくい動きだったということでしょうか?
「はい。現場ではなかなか分からないと思います。未来選手は、鈴木選手に気づかれないように巧みに試合を運んでいました」
1 / 6